シリーズ
アンノウン・シリコンバレー

15回
-
Appleの新ゴーグル端末、3年前の特許からひもとく「目」の革新
米アップルがAR端末「Apple Vision Pro」を発表した。ティム・クックCEOはメタバースやVRなどのはやり言葉を使わず、「空間コンピューティング」という聞き慣れない言葉で新製品を説明した。大きな注目を集めるこ…
-
AIが間違えた場合、責任を誰がどう分担すべきなのか
米データブリックスと米ロバストインテリジェンス、東京海上日動火災保険による対談を実施した。第2回は「AIリスク」がテーマ。リスクが顕在化した場合、誰が責任を取るのか。
-
アップル預金金利「4.15%」の衝撃度 3つの疑問から透ける戦略
米アップルが米国時間4月17日に開始した預金サービスに注目が集まっている。「年率4.15%」という高金利が話題だが、狙いはどこにあるのか。浮かぶ3つの疑問に答えながら、同社の戦略を読み解く。
-
米シリコンバレーバンクが破綻、米財務省が緊急措置 急転直下の3日間
米連邦預金保険公社(FDIC)は米国時間3月10日、米銀シリコンバレーバンクが経営破綻したと発表した。スタートアップへの積極的な融資で知られる同行は即日、事業を停止。当局が上限付きの預金保護を発動した。週末にかけて米国で…
-
米注目ベンチャーCEOが直面した大企業の病「データのサイロ化」
AIのリスクが顕在化し、データ活用でも「サイロ化」などの課題が残る。こうした対策へのニーズに応えて急成長するのが米データブリックス、米ロバストインテリジェンスの新興2社だ。両社と協力してDXを進める東京海上日動火災保険を…
-
「1台28万円のコスト上昇」 VW乗用車トップが語る欧州新排ガス規制
「自動車1台当たりのコストが平均で2000ユーロ(約28万円)上昇するだろう」。独フォルクスワーゲン(VW)の乗用車部門トップを務めるトーマス・シェーファー氏が日経ビジネスなどの取材に応じ、自動車の新たな環境規制「ユーロ…
-
世界で話題のChatGPTに残る懸念、嘘をつくAIは使えるのか
ChatGPT(チャットGPT)が世界中で話題をさらっている。米オープンAIが公開した対話型の人工知能(AI)チャットボットだ。オープンAIによれば公開から1週間で100万人以上が利用。その後も爆発的にユーザー数が伸びて…
-
アマゾンが見通すクラウドの針路 69件の新サービスが示したトレンド
米Amazon Web Services(AWS)が開催した「AWS re:Invent 2022」。3年ぶりのリアル開催に、クラウドのトレンドをつかもうと5万人以上が集まった。今回もAWSは69件もの新サービス・機能を…
-
ツイッター激震、マスクCEO辞任? ジャーナリスト凍結もすぐ解除
米ツイッターが揺れている。米国時間2022年12月18日にイーロン・マスクCEOは同社のSNSで自身の進退を問うアンケートを実施。19日までに結果がまとまり、「トップを退くべきだ」との回答数が57.5%で過半となった。大…
-
「シリコンバレー史上最悪の詐欺」の教訓、米セラノス元CEOに禁錮11年
血液検査ベンチャーの米セラノスが虚偽の技術で投資家などをだました事件で、米連邦地裁は創業者で元CEOのエリザベス・ホームズ被告に11年3カ月の禁錮刑を下した。著名投資家などを次々に巻き込んだ「シリコンバレー史上最悪」の詐…
-
Amazonの“秘密基地”で目撃した最新ロボットの衝撃
米Amazon.comがベールに包まれていたロボット開発拠点を初めて公開した。所狭しとロボットの実証実験が繰り返される中、同社は最新ロボットを発表。幹部は「ここまで来るのに50年かかった」と興奮げに語った。1万人ともされ…
-
仮想通貨業者FTXが経営破綻、“感染”という倒産ドミノは広がるか
緩やかな下落基調を描いていた仮想通貨市況。「冬の時代」に耐えてきた市場は厳冬期に突入しそうだ。米国時間11月11日、仮想通貨交換業大手のFTXトレーディングが米連邦破産法11条を申請。この破綻を端緒とする仮想通貨暴落が各…
-
「メタバース不振」で株暴落の米メタ、担当者に5つの疑問を直撃
メタバース(仮想空間)への注力を続ける米Meta(メタ)。技術開発はまだ先行投資フェーズだが、多くの投資家が巨額投資にしびれを切らし始めている。「一人負け」「期待はずれ」──。そんな批判が漏れ聞こえても、マーク・ザッカー…
-
米テック大手に黄信号、 「ドル箱」クラウドの底は尽きたのか
米IT「ビッグ5」のAlphabet(アルファベット、グーグルの親会社)、Microsoft(マイクロソフト)、Meta(メタ)、Apple(アップル)、Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の2022年7~9月…
-
[新連載]米コインベースと提携を決めたグーグル、Web3に活路
一時期の熱狂が鳴りを潜める暗号資産(仮想通貨)業界だが、米グーグルと米コインベースの包括提携に熱視線が集まる。グーグルの狙いは分散型の次世代インターネットである「Web3」の開発企業を陣営に引き込むことにある。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回