「チーフ・ウェルビーイング・オフィサー(最高ウェルビーイング責任者、CWO)」は最近注目の役職だ。同じ「CWO」といっても、健康経営を重視し「チーフ・ウェルネス・オフィサー(最高健康責任者)」という役職を設ける企業もあるが、「従業員の健康」をさらに広義に捉え、身体的、精神的に良好な状態を指す「ウェルビーイング」を推進する動きが加速している。 ただ、ウェルビーイング経営は、直接、企業の経済的利益と結びつかないのではという議論もある。そこで楽天グループとアステリアのCWOに、ウェルビーイング経営の意義を聞いた。

【今こそ「孤独解消」 孤立する社員を救う処方箋】記事ラインアップ
※内容は予告なく変更する場合があります
(1)リモートワークは理想的な働き方か 増幅する孤独
(2)すれ違う上司と部下 なぜ組織の中に孤独が生まれたか
(3)「国民8割に孤独感 みんな孤独予備軍」 小倉担当相の危機意識
(4)人付き合いある? 孤立してない? 「あなたの孤独度」を診断
(5)SOMPO、SCSK、NTTコム…社員の幸福度向上、経営の中心に
(6)昭和の社内行事・運動会が再評価 若手ベンチャーで結束感爆上がり
(7)「脳トレ」川島隆太氏が警鐘、リモート社会の行き着くディストピア
(8)産業医が見る「孤立・孤独」時代の上司のあり方 江口尚氏
(9)労基署立ち入りから人材重視へ転換 すし銚子丸の「社員の幸福度」
(10)孤独をなくす「傾聴」と「お節介」 あなたのいばしょ大空幸星氏
(11)楽天、アステリアのウェルビーイング 「CWO」を置く理由(今回)
(動画)10月10日号特集「孤独が会社を蝕む」を担当編集委員が解説

「楽天主義」の共有を深めたい

楽天グループがCWOを設けた狙いは何でしょうか。

小林正忠・常務執行役員CWO(以下、小林氏):CWOについては、2019年夏に設けた役職で、私がそれを名乗っています。実はその前の17年秋から「チーフ・ピープル・オフィサー」というタイトルを名乗り、ほぼ同じことをやってきました。

小林正忠(こばやし・まさただ)氏
小林正忠(こばやし・まさただ)氏
1994年、慶応義塾大学卒業。97年の(当時:エム・ディー・エム、現:楽天グループ)創業から参加し、ショッピングモール事業の責任者として営業本部やマーケティング部門、国際事業などの立ち上げをしてきた。2012年4月米州本社社長、14年9月アジア本社社長に就任。19年夏CWO就任。

 17年の夏に会長兼社長の三木谷(浩史)から電話が来まして、「コーポレートカルチャーを強化し直したほうがいいなぁ」という話があったのです。複数の新規事業が立ち上がってきて、M&A(合併・買収)などを通じて世界に仲間が広がり、拡大していく。今年、当社は創業25年ですが、その時がちょうど20周年でした。そういう節目でもあり、創業から大事にしてきた楽天のミッションやビジョン、バリューを表す「楽天主義」をより深く理解してもらおうと考えたのです。

従業員の幸福(ウェルビーイング)度を上げることが、前向きさや組織の存在意義への理解を深め、創造力にもつながるという話を最近よく聞きます。「幸福経営」とも表現されます。それとの関係は。

小林氏:チーフ・ピープル・オフィサーを名乗り始めた17年秋にコーポレートカルチャー部門を設けて、「楽天主義」の共有をさらに深くやろうとしました。楽天主義というのは、「大義名分」「品性高潔」「用意周到」「一致団結」「常に改善、常に前進」「顧客満足の最大化」など、計10項目からなるものです。グループ会社も含めて事業を通して実現しようとしている価値観と、その目標への共感度を強め、実現度を高めるための行動指針です。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4198文字 / 全文5578文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「今こそ「孤独解消」 孤立する社員を救う処方箋」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。