福岡県南部に位置する“水郷”柳川市は、かつてインバウンド(訪日外国人)が押し寄せ、オーバーツーリズムに頭を悩ませた観光地だ。しかし、新型コロナウイルス禍によって街から外国人の姿が消え、観光事業者は生き残りをかけた戦略の転換を迫られる。柳川藩藩主の末裔が運営する老舗旅館もその一つ。18代の女性社長が決めた覚悟とは。

福岡県南部に位置する柳川市。詩人・北原白秋の出身地で、街を縦横に流れる運河での川下りが有名だ
福岡県南部に位置する柳川市。詩人・北原白秋の出身地で、街を縦横に流れる運河での川下りが有名だ

 観光客を乗せた小舟が枝垂れた柳をかすめて進んでいく。かさをかぶり櫂(かい)を操る船頭が吟じる童謡が街にこだまする──。

 ここは福岡県南部に位置する“水郷”柳川市。詩人・北原白秋の出身地として知られ、街を縦横に流れる運河での川下りや、特産のうなぎ料理が名物だ。

 街中でひときわ目を引く白い洋館を目指すと、「柳川藩主立花邸 御花」にたどり着く。かつて、この地を治めた5代藩主・立花貞俶が18世紀前半に建てた別邸がルーツで、7000坪ある敷地の全てが国の名勝に指定されている。現在も藩主家の末裔(まつえい)が切り盛りをする料亭旅館だ。

柳川藩藩主の末裔が運営する旅館「柳川藩主立花邸 御花」
柳川藩藩主の末裔が運営する旅館「柳川藩主立花邸 御花」

 8月前半に足を運んだ際の柳川はしっとりとした情緒にあふれ、御花にも落ち着いた空気が満ちていた。だが、立花家18代の立花千月香社長によれば、「新型コロナウイルス禍の前は全く異なる景色だった」という。

 年に120万~140万人もの客が、人口6万人余りの小さな街に押し寄せた。九州というアジア大陸に近い立地もあって、インバウンドも多数。船頭が口ずさむ白秋の童謡はいつしか外国人にも分かる「ドラえもん」や「となりのトトロ」の主題歌の大合唱に変わった。

 御花にも観光バスが列をなした。繁忙期の春と秋にはスタッフ100人掛かりで来店客をさばき、午前11時から午後3時まで30分の入れ替え制で1日に1500食ものうなぎ料理を提供した。食事を済ませた人々はそそくさと次の観光地に向かう。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1433文字 / 全文2204文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「観光“再”立国:「数」から「質」へ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。