
中国の科学技術力の発展が注目されるが、近年は質の向上も顕著である。文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が発行する『科学技術指標2022』によれば、被引用でトップ層に入る科学論文数(トップ10%補正論文数)の指標において、2000年ごろに世界13位であった中国は、18年から20年の期間平均で米国を抜いて世界1位となった。
科学技術大国から科学技術強国への飛躍を目指す中国
中国政府は06年に策定した「国家中長期科学技術発展計画綱要(06年~20年)」で国際的な科学論文の被引用件数を20年までに世界5位以内に引き上げることを目指していたが、目標を大幅に上回って最も影響力を有する論文を生み出す科学技術国家となった。
かかる科学技術力の発展を踏まえて習近平政権第2期(17年)ごろから、中国政府は自らを「科学技術大国」と公言するようになった。他方で興味深いことに、中国政府は自らのことを「科学技術強国」には至っていないとの認識を示している。
習近平中国共産党総書記(国家主席)は「世界の科学技術強国を築き、中華民族の偉大な復興を達成するために大きな貢献をする」ことを科学者らに求め、建国100年を迎える21世紀半ばまでに中華民族の偉大な復興を実現するという大きなストーリーの中で、「科学技術強国」という目標を位置付ける。
中国が科学技術強国になるために何が必要なのであろうか。科学技術強国になるための総合的な指標として①科学技術開発費、②労働者人口に占める研究者の割合、③国際的に影響力のある科学論文数、④PCT(特許協力条約)国際出願制度に占める割合、⑤国際貿易における知的財産権使用料の収支、⑥ノーベル賞など主要な科学技術に関する賞取得数などがある。中国の研究者らによれば、これに中国を照らした場合、科学技術大国と自認する2017年でも、人口当たりの各指標や伝統的な科学賞の獲得数の点で世界の科学技術強国には至っていないという(下図)。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2719文字 / 全文3601文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「中国は力をどう使うのか」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?