2022年8月に逝去した京セラ創業者の稲盛和夫氏。「どうすれば会社経営がうまくいくのか」という経営の原理原則をまとめた「経営12カ条」を自身の言葉で解説する書籍の発行準備を進めていた。同書の内容を基に、稲盛経営の集大成ともいうべき12の経営の原理原則を一つずつ紹介していく。今回は第8条「燃える闘魂」。

素晴らしい生き方を示し、素晴らしい人間性で対する。そうすれば、相手も心を打たれ、そういう生き方を返してくれるはずです。経営者として、社員はもちろん、会社を取り巻くすべての人たちを感化し、変えていくというほどに善きことを思い、善きことを行わなければなりません。そうすれば必ずめぐりめぐって自分に返ってくる。それが世の真理なのです。
しかし、誤解をしてはなりません。心を高めることが大切ですが、単に「きれいな心を持てばよい」という話ではありません。やさしく美しい心だけでは、採算をとる厳しさや不況に立ち向かう気概が不足し、企業を成長発展させていくことができないからです。厳しい不況のなかでも、「何としても売上をあげ、利益を確保していくのだ」という、凄まじい気概がなければなりません。
これは一企業の経営にとどまらず、閉塞感漂う日本経済の再生に関しても同じです。現在の日本を取り巻く状況を打破し、再び成長軌道に戻ろうとするなら、ひとりひとりの経営者が凄まじいまでの闘争心を持つことが不可欠であると私は考えています。
このことを理解していただくために、少し昔の私の文章を紹介させていただきます。これは、1991年12月に発行した京セラの社内報の巻頭言です。1991年といえば、京セラも創立32年目を迎え、大企業病が危惧されていたときです。
「京セラ社員よ、闘争心を持て」と題した巻頭言で私は、社員たちに向かって次のように述べています。
私は最近、京セラ社内で闘争心が希薄になってきているのではないかと危惧しています。目標に向かってなりふり構わず突き進んでいくガッツが失われてきているように思います。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2045文字 / 全文2910文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「稲盛和夫の経営12カ条」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?