2022年8月に逝去した京セラ創業者の稲盛和夫氏。「どうすれば会社経営がうまくいくのか」という経営の原理原則をまとめた「経営12カ条」を自身の言葉で解説する書籍の発行準備を進めていた。同書の内容を基に、稲盛経営の集大成ともいうべき12の原理原則を一つずつ紹介していく。今回は第7条「経営は強い意志で決まる」。

(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 夢を描き、「こうありたい」という強い願望を持つだけでよいなら、素晴らしい会社がたくさんできるはずです。しかし、そのような会社が少ないのはなぜでしょうか。どの会社の経営幹部も「こうありたい」という願望を持ち、「会社を立派に運営したい」と考えているはずです。

 問題は、願望を持つことができても、実行できないところにあります。たとえば、「新製品を開発したい」という願望があったとします。いち早く新製品を開発しないと市場を失い、事業の永続性が危ぶまれる恐れがあります。しかし、「新製品を開発したい」と頭だけで考えてはいないでしょうか。それは、心の底から出た強い願望であり、魂の叫びと呼べるものでしょうか。

『経営12カ条 経営者として貫くべきこと』(稲盛和夫著、日経BP 日経新聞出版)
『経営12カ条 経営者として貫くべきこと』(稲盛和夫著、日経BP 日経新聞出版)

 頭だけで考えているなら、「できるものならやりたい」という程度です。ですから、新製品開発に当たってふさわしい技術者が社内にいないとか、莫大な設備投資を要するなどといった難題に直面したとき、そうしたこともすべて頭で受け取ってしまいます。「こうありたいと思っていたが、さまざまな問題があってそうはできないということが理解できた」と合理性や常識で考えてしまうのです。

 頭で受け取って理解すればするほど、「こうありたいと思っていた願望は実現不可能である」という結論へと自らを導いていってしまいます。私の造語ですが、このような人を私は「状況対応型の人」と呼んでいます。

 一方、心の奥底から「こうありたい」という強い願望を持つ「原理原則型の人」は、その願望が信念にまで達していますから、「どんなに難しい局面でも何とかしてその問題を解決して実現したい」と考えています。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1595文字 / 全文2437文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「稲盛和夫の経営12カ条」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。