部下に指⽰を理解してもらい、動いてもらう。多くの中間管理職が悩むこの問題には実は、「誰がやってもうまくいく」⽅法論がある。それが「⾏動科学マネジメント」に基づく部下指導メソッドだ。第3回は部下に「理解と納得感」を深めてもらい、意思疎通をスムーズにするためのポイントを指南する。

(イメージ写真=PIXTA)
(イメージ写真=PIXTA)

 こんにちは、冨山真由です。この連載では「行動科学マネジメント」に基づいた、「部下に動いてもらう技術」をお伝えしています。⾏動科学マネジメントは⽶国のビジネスや教育の現場などで⼤きな成果を上げている、⾏動⼼理学や⾏動分析学を基礎としたマネジメント⼿法を⽇本⼈向けに最適化したものです。「誰がやってもうまくいく」再現性の⾼いこのメソッドを、皆さんの⽇ごろのマネジメントに役⽴てていただければうれしく思います。

 この連載は「部下に動いてもらう技術」を、3つのステップで⾝に付けてもらえるよう構成しています。最初のステップ(第1、第2回)は、部下やメンバーとの間で「お互いに親近感を抱ける、ちょうど良い距離感」を築くポイントについて解説しました。次のステップ(第3、第4回)は、仕事の指⽰や頼み事をする際に「理解と納得感を深めてもらう」ためのコツについて。そして、3ステップ目(第5、第6回)は、部下やメンバーに「意欲や達成感を⾼めてもらう」ための技術について解説します。

 2つめのステップとなる今回と次回でお伝えするのは、仕事の指示や依頼の際に「理解と納得感を深めてもらう」ための10のコツです。今回は前半の5つ、(1)~(5)を解説します。

理解と納得感を深めてもらうための10のコツ

ポイント(1):仕事を依頼するときには必ず締め切りの日時を伝える
ポイント(2):目標はなるべく数字で伝え、数字で報告してもらう
ポイント(3):依頼事項は3つ以上に「行動分解」してから伝える
ポイント(4):相手がどこでつまずくのか、行動観察して境界線を見つける
ポイント(5):定型業務のやり方はチェックリスト化して共有する
ポイント(6):相手への依頼は「5W1H」の視点で具体的に伝える
ポイント(7):具体的な選択肢を2つ用意して相手に選んでもらう
ポイント(8):「ダメ出し」ではなく、メリットを「アドバイス」する
ポイント(9):大切な話し合いをする際は「目的」を共通認識にしておく
ポイント(10):説明の際に「分からないことがあれば聞いて」と加える

 これらの10のポイントは、行動科学マネジメントの「MORS(モアーズ)の法則」に基づいています。「MORS」とは、以下の頭文字を並べたものです。

Measurable … 計測できる(数値化できる)
Observable … 観察できる(誰が見てもどんな行動をしているかのか分かる)
Reliable … 信頼できる(どんな人が見ても同じ行動だと理解できる)
Specific … 明確化されている(何をどうするかが明確になっている)

 「MORSの法則」は端的に言えば、「誰でも同じように理解し、同じように行動し、同じ結果を出し、同じように評価できる」ようにするための原則です。

 リーダーの指示や依頼があいまいだと、相手はその内容を正しく理解できず、リーダーが求めた行動や成果とはかけ離れたものになってしまいがちです。そんなコミュニケーションのすれ違いを避けるために、MORSの法則に基づくこれらのポイントを実践し、指示や依頼内容を「具体化」していく習慣を身に付けていきましょう。

あいまいな指示は、互いの解釈に「すれ違い」を招く

 「資料ができたらなるべく早く提出してほしいとお願いしたのに、どうなっているんだろう?」

 「適宜、進捗を報告してと伝えたのに、何も上がってこないな」

次ページ 目標は数字で「見える化」して伝え合う