シリーズ
値上げの科学

7回
-
「一物多価」で商品・サービスを販売するメリットを考える
一物多価は収益を最大化できるという特徴を持つ。これは一物多価が、「多くは売れないけれど高単価」と「多く売れるけれど低単価」で生まれる、いずれの収益も取り込める仕組みであるためだ。
-
「ステルス値上げ」は危険 使用量や回数当たりの単価の引き上げ方
メーカーの抱えている問題は、原材料の高騰と卸や小売り、消費者からの値上げに対する抵抗の板挟みにある。そのため、「仕入れ価格の上昇にどう対応するか」と「卸、小売り、消費者に対し、どのように納得感のある説明をするか」の2つが…
-
ダイナミックプライシングは安易に導入すると失敗する
ここ2~3年「ダイナミックプライシングを導入したい」といった声をよく聞く。だがダイナミックプライシングも「目的設定」が明確でないと成功することはない。今回はそれについて解説しようと思う。
-
値上げで失敗しないための3つのポイント
原材料価格の高騰や円安で多くの企業が値上げの必要に迫られている。しかし、今も値上げができない企業は多く、原材料価格の高騰をうまく吸収できず倒産している企業も出ている。そこで今回は、値上げで失敗しないための3つのポイントに…
-
値上げを顧客にどう伝えるか 適切なコミュニケーションの極意
多くの企業が値上げを余儀なくされている。その中で「うまい値上げ」と「下手な値上げ」があるのも事実。今回は、顧客とのコミュニケーションというテーマで値上げを科学していこうと思う。
-
外部要因に影響されない値付け バリューベースプライシングとは
原材料価格の高騰などが続いているが、顧客が離れてしまうという不安からなかなか値上げができないという企業もあるだろう。そこで今回は、海外を中心に注目されている、顧客の理解を得ながら、継続的な値上げを成功させる手法「バリュー…
-
Netflix、Appleにみる 顧客が離れない値上げ術
世界的な原材料の高騰、ロシアによるウクライナ侵攻、そして急速な円安といったさまざまな要因で、今、値上げが相次いでいる。企業からすれば、今はまさに値上げの好機だろう。そこで今回は「顧客が離れない値上げ」について、特にサブス…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回