シリーズ
佐伯真也が見る中国経済のリアル

-
中国最大級の育児メディア、運営するのは日本のスタートアップ
中国で人気の育児メディア「Babily (ベイビリー)」。運営するのは日本のスタートアップ、Onedot(ワンドット)だ。動画メディアがひしめく中国で、どのようにしてユーザーの支持を集めたのか。
-
EV特需に沸く中国、でも完成車メーカーはもうからない
新型コロナウイルスの感染再拡大で、成長に急ブレーキがかかった中国経済。各地で起こる「異変」を調べると、習近平政権が犯した3つの失策が見えてきた。連載の最終回は、不動産を筆頭に苦戦が続く中国経済の中でも、数少ない成長産業で…
-
ゼロコロナ政策続く中国国民の本音、「怖くて旅行には行けない」
新型コロナウイルスの感染再拡大で、成長に急ブレーキがかかった中国経済。当局による規制が、様々な業界の成長を阻害し始めている。学習塾は壊滅的な打撃を受け、業態転換にあえぐ。最も規制が厳しいネット大手では、業績が頭打ちになる…
-
塾もネット大手も……中国の過度な規制が阻むイノベーション
新型コロナウイルスの感染再拡大で、成長に急ブレーキがかかった中国経済。当局による規制が、様々な業界の成長を阻害し始めている。学習塾は壊滅的な打撃を受け、業態転換にあえぐ。最も規制が厳しいネット大手では、業績が頭打ちになる…
-
住宅ローン支払い拒否の異例事態、中国不動産の深刻度
2022年4~6月期に実質の国内総生産(GDP)が前年同期比0.4%増と、ほぼ「ゼロ成長」に陥った中国経済。上海市の大規模ロックダウン(都市封鎖)が明けた6月以降も、力強さに欠ける。各地で起こる「異変」を調べると、習近平…
-
中国初の「完全無人タクシー」に試乗 百度の自動運転の実力は
中国ネット検索大手の百度(バイドゥ)は8月、完全無人運転のタクシーの営業を開始した。完全に無人となるのは中国初。安全性や乗り心地など、百度の自動運転技術の実力はいかに。
-
ホンダと無印良品が電動自転車、中国で異色タッグの訳
ホンダが「無印良品」を展開する良品計画と、中国で電動自転車を発売した。上海など大都市を中心に、年間5000台の販売を目指す。日本では珍しい異色のタッグはどのように生まれたのか。
-
ペロシ米下院議長が台湾訪問、中国猛反発に透ける習政権の焦り
8月2日夜、ペロシ米下院議長が台湾を訪問した。この動きに対して中国は猛反発。台湾周辺での大規模な軍事演習や経済制裁に踏み切った。強硬姿勢を貫く習近平政権の思惑とは。
-
H&M 1号店も閉店、上海封鎖が中国経済に残した後遺症
6月に大規模ロックダウン(都市封鎖)が明けた上海市。ゼロコロナと経済の両立を目指す考えだがその爪痕は大きく、H&Mの旗艦店などが閉店を余儀なくされた。中国全体の経済成長が鈍化する中で明確な解は見えていない。