5年に一度開催される中国共産党の党大会が10月16日に開幕した。習近平政権が「異例」となる3期目に突入する。「習近平1強」がより強まる格好だが、その弊害は中国経済にも影響を与えかねない。

中国共産党大会で活動報告する習近平総書記(国家主席、写真=新華社/アフロ)
中国共産党大会で活動報告する習近平総書記(国家主席、写真=新華社/アフロ)

 「2035年までに『社会主義現代化』をほぼ実現し、35年から今世紀半ばまでの期間で『社会主義現代化強国』にしていく。今後5年は、社会主義現代化国家の全面的な構築が始まる重要な時期だ」

 10月16日に中国北京で開幕した中国共産党の第20回党大会。開幕式で自ら活動報告をした習近平総書記(国家主席)は、今後の政策運営の重要性をこう語り、自らの続投を示唆した。

習政権の3期目入りは確実に

 党大会は5年に1度開かれ、中国共産党の指導体制や基本方針を決める。第20回党大会では、12年から共産党トップを務めてきた習氏が「異例」ともいえる3期目に突入するかどうかが1つの焦点となっていた。

 今回、初日に行う活動報告の起草チームのトップを習氏自らが務めた。過去に総書記が交代した党大会では、次の指導者が起草を主導するのが慣例だ。冒頭の発言を含め、習氏の3期目突入は確実になったといえる。

 続投が確実になった余裕なのか、活動報告を行った習氏は強気の主張を繰り返した。過去5年間の振り返りでは、貧困脱却や小康社会(ややゆとりのある社会)の全面的完成を推進したことを上げたほか、新型コロナウイルスの封じ込めを狙う「ゼロコロナ政策」を堅持し、感染症対策と経済や社会発展を両立したことを話した。

 今後については、自らが主導する「共同富裕(ともに豊かになる)」を追求していく考えを強調。習氏は「低所得者の所得を増やし、中間層を拡大し、所得分配機能をルール化していく」と語った。台湾問題については「中国人自身のことで、中国人が自分で決めなくてはいけない。決して武力行使の放棄はしない」と強気の姿勢を示した。

 党大会閉幕後の23日には、新たな最高指導部が発足する見通し。「習派」である丁薛祥・党中央弁公庁主任などの最高指導部入りも取りざたされており、習氏の権力基盤は盤石となる可能性が高い。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1215文字 / 全文2098文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「佐伯真也が見る中国経済のリアル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。