パナソニックホールディングスが、中国で高齢者向けタウンの街びらきイベントを開催した。家電だけでなく、同社が手掛ける設備や建材を「住空間」として提供する。健康・養老を軸にした新たなビジネスは、中国での再成長につながるか。

 中国で人気の観光地「太湖」の西側に位置する江蘇省の地方都市、宜興市。高速鉄道の駅から車で約30分走ると、自然豊かな山々の中に突如として“街”が現れる。

パナソニックが現地企業と開発した「雅達・松下社区」
パナソニックが現地企業と開発した「雅達・松下社区」

 「雅達・松下社区」。パナソニックホールディングス(HD)が中国で健康・養老や観光事業などを手掛ける雅達国際ホールディングスと共同で開発した養老タウンだ。総敷地面積は約30万m2。戸数はマンションが794戸、一戸建てが376戸の合計1170戸で構成される。2022年12月から、マンションへの入居が始まっている。

 「高齢化問題が深刻な日本で約20年にわたって培った経験を中国に持ち込んだ」。2月26日に開催した街びらきイベントで、パナソニックHD副社長で中国・北東アジア総代表の本間哲朗氏は、雅達・松下社区の意義を強調した。

 本間氏の発言通り、雅達・松下社区にはパナソニックHDが手掛ける商材が余すことなく導入されている。冷蔵庫や洗濯機といった家電だけでなく、同社が手掛ける設備や建材を「住空間」として提供する。睡眠時のデータを基に照明や空調を調整する寝室や、健康状態を確認できるトイレなどが導入されている。

睡眠時のデータを基に照明や空調を調整する寝室を提供
睡眠時のデータを基に照明や空調を調整する寝室を提供

 ほかにも配電盤やシューズボックスなどの建材や住宅設備もパナソニックHD社製だ。担当者によると「今回の住宅には100を超える商材が使われている」という。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り900文字 / 全文1571文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「佐伯真也が見る中国経済のリアル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。