責任の重さと成長速度は比例
これからWeb3の世界に参加したい、でもプログラミングはできないという人が活躍できる場はありますか。
渡辺創太さん(以下、渡辺) あります。具体的に言うと、しっかり分析ができて、戦略が立てられて、次にやることがクリアにできる人材は非常に重要ですね。僕は大ざっぱな人間なので、そういうことができるチームが社内にいます。僕としては、「視座をめちゃくちゃ高く置いておく」のが仕事です。
お金がモチベーションになっている人は、瞬間的には頑張るんですが、長期的には無理なんです。自分たちが今やっている仕事が歴史的にどれくらい重要なのか、何につながっているのかということを言葉で伝えるのが僕の仕事です。
千野剛司さん(以下、千野) 多分、そこにひかれて入ってくる人じゃないと無理でしょうね。DAO(自律分散型組織)の世界においては、お金だけがモチベーションというのは難しいと思います。渡辺さんは26歳にしてすでに一流の経営者と同じ確固たる信念と哲学を持っていますね。
渡辺 最初はみんなできないですよ。でも、人は背負っている責任の重さと成長速度が比例するんだと思います。経営者としては、人を雇っちゃうとその人の人生を支えなきゃいけない。資金調達も人のお金なので、しっかり返さないといけない。そうすると、がむしゃらに勉強しますよね。
千野 背負っているものが大きいから、追い込むと。
渡辺 それはすごく重要だと思いますね。僕はもともとスポーツをやっていたときに学んだんですが、そんな才能があるわけじゃないから、「誰よりもやる」「誰でもできることを、誰にもできないくらい、自分はやる」と決めて、日々練習していました。そうすると、「自分は自分で見ても一番頑張っているから大丈夫だ」と自信がついてくるんですよね。
千野 いい話だ。
Powered by リゾーム?