航続距離や車両コストなど、本格普及には様々な課題が指摘されてきた電気自動車(EV)。しかし今、消費者の現実的な選択肢となり、ガソリン価格高騰でその流れは加速しています。各国では電池など関連産業でも新工場建設が相次ぎ、新たなサプライチェーン(供給網)が生まれつつあります。
日経ビジネスでは7月18日号で「なぜ世界はEVを選ぶのか」と題した特集記事を掲載しました。EVを実際に購入した各国消費者の生の声を通じ、日本では慎重論も根強いEVシフトが世界的な潮流になっていることを描きました。

日経ビジネスLIVEでは世界のEV事情を深掘りするため、この特集に登場した2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ(全2回)を開催します。
9月30日(金)19時からの第1回に登壇するのは、ボストン コンサルティング グループ(BCG)マネージング・ディレクター&パートナーの滝澤琢氏。トヨタ自動車を経て2010年にBCGに入社し、現在、同社自動車セクターの日本リーダーを務めています。自動車業界でさまざまな事業戦略に関わってきた経験を基に「2035年、世界の新車6割がEVに 日本が『後進国』にならない条件」をテーマに講演します。
10月14日(金)19時からの第2回は車載電池がテーマです。講師は18年創業のノルウェーの電池企業、フレイル・バッテリーでCTO(最高技術責任者)を務める川口竜太氏。豊田自動織機、日産自動車、英ダイソンなどで経験を積んだ専門家が「欧州電池スタートアップのCTOが現地報告 巨大市場争奪の最前線」について語ります。
各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
ボストン コンサルティング グループ(BCG)マネージング・ディレクター&パートナー

フレイル・バッテリー(ノルウェー)CTO(最高技術責任者)


■なぜ世界はEVを選ぶのか 第1回
■日程:9月30日(金)19:00~20:00(予定)
■テーマ:2035年、世界の新車6割がEVに 日本が「後進国」にならない条件
■講師:ボストン コンサルティング グループ(BCG)マネージング・ディレクター&パートナー滝澤琢氏
■なぜ世界はEVを選ぶのか 第2回
■日程:10月14日(金)19:00~20:00(予定)
■テーマ:欧州電池スタートアップのCTOが現地報告、巨大市場争奪の最前線
■講師:フレイル・バッテリー(ノルウェー)CTO(最高技術責任者)川口竜太氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
※本ウェビナーは1回のお申し込みで、ウェビナーの第1回、第2回ともご視聴になれます。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「世界はなぜEVを選ぶのか」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?