1. TOP
  2. 岐路に立つTOKYO ~進化か、衰退か~

シリーズ

岐路に立つTOKYO ~進化か、衰退か~

 日本の総人口の約3割が暮らす首都圏の中枢、東京が岐路に差し掛かっている。テレワーク普及で働き方が変化し、オフィスの需給バランスにゆがみが生じている。新型コロナウイルス禍の中で強行した東京五輪はレガシー活用という課題を残した。ロンドン、ニューヨークに次ぐ世界3位の評価だが、新興国の都市がじりじり追い上げる。人材と資本が一極集中する東京の弱体化は、ひいては日本の衰退につながる。2040年、50年も世界有数の都市であるため、東京には“再起動”が必要だ。(写真:ロイター/アフロ)

■連載予定 ※内容は予告なく変更する場合があります
(1)都心でも「人口流出」 迫るは市況悪化か、新市場の創出か
(2)TOKYOを世界に売り出せ、街が培った知見で世界中を魅了
(3)都市ランキング世界3位 東京の強みはどこに?
(4)東京をユニコーンの“揺りかご”に、起業の街への巻き返し
(5)東京に攻め込む海外ユニコーン、未開拓の巨大市場を開拓
(6)「人口減に合わせた街づくりを」、西川弘典東急不動産HD社長
(7)「それでも東京は買い」の真偽、ブラックストーン日本・橘田大輔代表
(8)市川宏雄・明治大学名誉教授が語る「リニア開通後の東京」
(9)「環境意識の変革が五輪のレガシー」、小宮山宏東京大学元総長
(10)「消滅可能性都市からのリベンジ」、高野之夫豊島区長
(11)「テレワーク定着もオフィス床は減らず」、トーセイ山口誠一郎社長

この記事の著者

全11回

WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

おすすめのシリーズ

は、日経ビジネス電子版の会員のみご利用できます

日経ビジネス電子版有料会員になると…

専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題

著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題

日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題

[クリップ機能]お気に入りの記事を保存しよう

「クリップ機能」は、また読みたいと思った記事や、後からじっくり読みたいお気に入りの記事を保存する機能です。クリップした記事は、メニューから「マイページ」を開き「クリップ」を選ぶと一覧で表示されます。 詳細を読む

ご利用条件:
有料会員限定

[シリーズWATCH]気になる記事の続きを見逃さない

「このシリーズの続きが読みたい」「この議論の展開を見届けたい」と思った時に便利な機能です。「WATCH」すると、そのシリーズの新着記事が配信された際に、Raiseの場合はその議論に新しいコメントがついた際などに通知されます。 詳細を読む

ご利用条件:
登録会員以上かつリゾーム登録済み

[有料記事の閲覧]登録会員(無料)でも一定本数読める

日経ビジネス電子版では、閲覧を制限している状態を「鍵が掛かっている」と表現しています。有料会員としてログインすると、鍵の有無にかかわらず全ての記事を閲覧できます。登録会員(無料)でも、月に一定本数、鍵付き記事をお読みいただけます。 詳細を読む

ご利用条件:
登録会員

[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう

記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む

ご利用条件:
登録会員以上かつリゾーム登録済み

[記事への評価]参考になったかどうかを読者が投票

記事末尾の「投票」ボタンを押すことで、その記事が参考になったかどうかを投票する機能です。投票できるのは1記事につき1回のみ。投票の結果はすぐに反映され、トップページの記事リストなどにも表示されます。評価の高い記事を選んで読むといった使い方ができます。 詳細を読む

ご利用条件:
登録会員以上