日本の総人口の約3割が暮らす首都圏の中枢、東京が岐路に差し掛かっている。テレワーク普及で働き方が変化し、オフィスの需給バランスにゆがみが生じている。新型コロナウイルス禍の中で強行した東京五輪はレガシー活用という課題を残した。ロンドン、ニューヨークに次ぐ世界3位の評価だが、新興国の都市がじりじり追い上げる。人材と資本が一極集中する東京の弱体化は、ひいては日本の衰退につながる。2040年、50年も世界有数の都市であるため、東京には“再起動”が必要だ。(写真:ロイター/アフロ)
■連載予定 ※内容は予告なく変更する場合があります
(1)都心でも「人口流出」 迫るは市況悪化か、新市場の創出か
(2)TOKYOを世界に売り出せ、街が培った知見で世界中を魅了
(3)都市ランキング世界3位 東京の強みはどこに?
(4)東京をユニコーンの“揺りかご”に、起業の街への巻き返し
(5)東京に攻め込む海外ユニコーン、未開拓の巨大市場を開拓
(6)「人口減に合わせた街づくりを」、西川弘典東急不動産HD社長
(7)「それでも東京は買い」の真偽、ブラックストーン日本・橘田大輔代表
(8)市川宏雄・明治大学名誉教授が語る「リニア開通後の東京」
(9)「環境意識の変革が五輪のレガシー」、小宮山宏東京大学元総長
(10)「消滅可能性都市からのリベンジ」、高野之夫豊島区長
(11)「テレワーク定着もオフィス床は減らず」、トーセイ山口誠一郎社長