社会人のほうが得意? 共通テスト「ヒストグラム」問題

[画像のクリックで拡大表示]

ん、これは私、ちょっと解けそうな気がします。グラフを読み取れればいいわけですよね。「四分位数」と「四分位範囲」の意味はイマイチ自信が持てないので、ネットでカンニングさせていただくと……。

「四分位数=データを小さい順に並べたとき、初めから数えて25%の位置にある数」
「四分位範囲=第1四分位数から第3四分位数までの範囲(データの中央50%部分の範囲)のこと」

 なるほど、そういう定義ですか。ならば、解いてみようじゃないですか。うううん……これは、解けた気がします。

新井:じゃあ、答え合わせをしてみてください。

解答を見てみると……あれれ、5問のうち2問も間違えている! 絶対解けたと思ったのに、何で!?

新井:解説を見てみましょう。

解説はと……。あああ、我ながら凡ミス。

新井:でも「問題を見たら、解いてみる」というのは、すごく大事な姿勢です。それだけで解こうとしない人よりも一歩前を進んでいますよ!

そうですか……。喜んでいいのか複雑な気分ですが、ともあれ皆さんもぜひ、紙とペンを出して解いてみてください。正解は……。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2820文字 / 全文5766文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「大人の数学「学び直し」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。