技術流出はどのような経路をたどるのか。公安調査庁は「人材リクルート」「投資・買収」「不正調達」など主に7つの流出経路を指摘している。日経ビジネスはリスクを「人材」「協力関係」「拠点」の3つに分類し、ポイントを探った。第2回では人材に焦点を当てる。
日本の技術の源泉となる頭脳の「海外移動」は深刻だ。毎年1500人の技術者が国外へ流出しているとの推計もある。次世代太陽電池とされる「ペロブスカイト型」は宮坂力・桐蔭横浜大学特任教授が開発し、ノーベル賞受賞候補にも名前が挙がる。だが、ペロブスカイト太陽電池関連の論文数は中国が圧倒しており、発明国として見る影もない。
■連載予定(タイトルや回数は変わる可能性があります)
・「まさか中国に漏れるとは」 日鉄元技術者の後悔
・次世代太陽電池、ノーベル賞級・日本人開発者も驚く中国の包囲網(今回)
・海外勢が羨望のまなざし、「夢の再生医療」iPS細胞を守れるか
・偽物がいつの間に“本物”に、拠点リスクに身構える国内企業
・主戦場はサイバー空間へ、国家間の負けられない闘い
・高度化する手口、知財を守り、成長する3カ条はこれだ
・高市早苗・経済安全担当相に聞く、日本の技術を守るには
「先生が開発した技術を世界に広めたい。うちの会社の技術顧問になってほしい」
桐蔭横浜大学の宮坂力・特任教授は4年ほど前、かつて教え子だった中国人研究者から、こんな要請を受けた。新技術への意欲と小規模なベンチャーであることを考慮し、了承した。
宮坂氏は、次世代太陽電池として期待され、世界で開発競争が繰り広げられている「ペロブスカイト太陽電池」を開発した人物だ。フィルムのように薄く、ぐにゃりと曲げられる太陽電池の発明は「世の中を変える画期的技術」と称賛され、ノーベル化学賞の有力候補にも挙がる。
製造コストは従来のシリコン太陽電池の約半分、厚さは100分の1程度になる。室内の壁面や自動車のボディーの曲面など、従来の太陽電池では設置困難な場所に置くことができるため、脱炭素を加速させる切り札になる日本発の技術だ。

中国が論文数で圧倒
国際的な注目を浴びるこの技術に目を付けているのが中国だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2335文字 / 全文3251文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「「経済安保」国益を守る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?