陸上風力発電の計画中止が国内で相次いでいる。日本は平野部が限られているため、山の上に建てるケースも多い。地盤がしっかりしていないと土砂崩れの恐れがあり、対策を練り直すことになる。まず四国のケースを見てみたい。

■連載予定(タイトルや回数は変わる可能性があります)
原発核ごみどこへ、調査開始で分断された北海道の町
漁業お助けマン、38歳核ごみ反対派が力説するその理由
・陸上風力発電のジレンマ 自然エネ開発が自然の脅威となるのか(今回)
・新電力の相次ぐ値上げと経営破綻、電気代2倍に老舗遊園地の悲鳴
・エネルギーコストが全体の5割も 産業界を押しつぶす負担増
・この冬を乗り越えられるのか サハリン2「途絶」、2つのケース
・流通止まらぬ国富 日本はエネルギー弱者からの脱却を

 「撤退していただいて、ありがたい」──。徳島県海陽町の三浦茂貴町長は、山地での風力発電所の建設計画がこのほど中止となったことに安堵の表情を浮かべた。

「四国の右下」とも呼ばれるエリアにある、徳島県海陽町。豊かな自然が魅力の町だ
「四国の右下」とも呼ばれるエリアにある、徳島県海陽町。豊かな自然が魅力の町だ

 ミネラルウオーターよりも、水道水がきれいな町。このキャッチフレーズに象徴されるように、海陽町は知る人ぞ知る自然の宝庫だ。かつて研究者がこの町の水道水の水質を調べたところ、市販されているミネラルウオーターより飲み水として優れた特質を確認できたという。

 今回の風力発電所建設の舞台となったのは、この水源である海部川の上流地域だ。環境省から「平成の名水百選」に認定されており、林野庁などが選定した「日本の滝百選」に含まれる「轟(とどろき)の滝」もある。

市販のミネラルウオーターより、きれいな水道水ともいわれる同町。水源である海部川の上流が建設予定地だったので、住民の不安が膨らんだ
市販のミネラルウオーターより、きれいな水道水ともいわれる同町。水源である海部川の上流が建設予定地だったので、住民の不安が膨らんだ

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3005文字 / 全文3667文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「「経済安保」国益を守る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。