前回から読む) なぜ今、経済安全保障の重要性が高まっているのか。その背景の1つにハイブリッド戦への変化がある。武力だけでなく経済的手段によっても、政策変更を迫られる。ただし、「経済」はもともと「安全保障」を支える4本柱の一角をなしていた――。政府において、経済安全保障の司令塔を務めた、北村滋・前国家安全保障局長に語ってもらった。

(聞き手、まとめは森 永輔)

北村 滋(きたむら・しげる)氏
北村 滋(きたむら・しげる)氏
1980年に東京大学法学部を卒業し、警察庁に入庁。警備局外事課長、内閣総理大臣秘書官(第1次安倍内閣)、兵庫県警察本部長、警備局外事情報部長を歴任。2011年から8年弱、内閣情報官としてインテリジェンスの中枢を担う。在任期間は歴代最長。19年に国家安全保障局長に就任し、「経済班」を発足させた。(写真:菊池くらげ)

 今なぜ経済安全保障なのか。理由の1つに、戦争がハイブリッド戦に変化してきたことがある。

 戦争は、武力を手段として、自らの国家意思を相手国に強制し、自国の戦略目標を実現するもの。しかし、武力でなく「経済的手段」を使って相手国に政策変更を迫ることもできる。

 それだけではない。サイバー攻撃という「技術的手段」や、謀略を行ったり、相手国の中の内通者を使ったりする「政治的手段」もある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り846文字 / 全文1223文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「「経済安保」国益を守る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。