世界の辺境を訪ね歩くノンフィクション作家の高野秀行氏は、取材に行く前に必ずその地域の言語を学ぶことを自らに課している。これまでに学んだのはフランス語やスペイン語からコンゴやミャンマーの少数言語までと25以上。近著『語学の天才まで1億光年』では、時に教科書を自作するなど手探りで言語と格闘しながら、高野式学習法を編み出すまでが抱腹絶倒のエピソード満載で描かれている。
高野式の一つに「必ずネイティブから学ぶ」というものがあるが、英語だけには当てはまらないと高野氏は話す。英語ばかりはネイティブから学ぶ必要はない。その言葉の背景には、グローバリゼーションと言語との深い関係が横たわっていた。

著書では高野さんの言語学習(以下、語学)の原点として、中学生の頃に英単語を覚えるのが面倒臭いので、頻出単語に絞って覚えようと、教科書で使われている頻度でランキングを作るシーンが描かれています。楽をしたいあまりにすごく遠回りしている面白さがありますね(笑)。
高野秀行氏(以下、高野氏):遠回りですね(笑)。
楽をしようとして、結果的にすごく努力をしている。
高野氏:もういきなり核心になりますが、語学で一番大事なことってモチベーションだと思うんですよ。そして、モチベーションって受け身になると上がらないんですよね。どんなことでもそうですが、特に語学は受け身になると急にモチベーションが下がって、頭に入ってこなくなってしまう。
受け身ではなく、主体的に取り組もうとするとああいうことになるんです。だから僕自身は努力をしたと思っていませんが、周りから見ると違うんでしょうね。
座学中心で受け身な日本の中学、高校における語学を、主体的なものに変えたということですか。
高野氏:そうですね。会話という面では座学というのはとにかく最悪なんです。座学が一番実際の言語活動から遠いものなので、実際に言語を使って生活をしたり、旅をしたり、仕事をしたりというリアルにいかに近づけるかが重要です。
言語を学ぼうとする時に必ず踏む手順はありますか。
高野氏:まずネイティブを探します。若い頃は学校に通ったこともありましたが、30歳を過ぎてからそういうことはまるでなくなりました。目的地のネイティブを探しますね。その人は誰でもいい。むしろ先生でない方がいいですね。
先生でない方がいいのはどうしてですか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り7524文字 / 全文8531文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ダイバーシティと共生社会」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?