リモート会議が浸透した現在、ビジネスパーソンの永続的な課題の1つとして「コミュニケーション」がクローズアップされている。2022年6月24日に『長いコトバは嫌われる』(日経BP)を出版した横田伊佐男氏と、15万部超のベストセラー『世界最高の話し方』に続き『世界最高の雑談力』(いずれも東洋経済新報社)を出版した“伝説の家庭教師”岡本純子氏がコミュニケーションの課題と対策について語り合った。「話すことより『訊く』ことが大切」と語る岡本氏のコミュニケーション術の核心に迫る。

横田伊佐男氏(以下、横田):岡本純子さんはリーダーのエグゼクティブ・スピーチコーチをされています。大ベストセラー『世界最高の話し方』も体系的かつ面白かったのですが、続編となる新著『世界最高の雑談力』も大変興味深く拝読させていただきました。偶然ですが、拙著『長いコトバは嫌われる』と同じ6月24日発売というご縁もあり、本日はとても楽しみにしていました。よろしくお願いします。
岡本純子氏(以下、岡本):まあ、うれしい! こちらこそ、よろしくお願いします。
横田:新著『世界最高の雑談力』を読んで、いい意味で裏切られました。というのも「雑談力」とあるので、小話テクニックが満載かと思っていたのですが、本を通じてのメッセージは「話す」より「聞く」でしたね? これはどういうことですか?
岡本:多くの人は「自分がしたい話をしよう」とするから、コミュニケーションがうまくいかないんです。だって、興味のない話なんか誰も聞きたくないですよね。だから、上手に「訊いて」、相手が話したい話、興味のある話を探り当てるほうが圧倒的に効率的です。
「きく」には3種類あります。なんとなく「聞く」、積極的に「聴く」、そして、問いを立てて「訊く」。多くの人は「聞くことは得意」とおっしゃるのですが、実は、「聴く」と「訊く」はあまりできていない。
人間は基本的に「自分の話を聞いてほしくて仕方がない動物」ですから、上手に質問し、相手の話を聴いてあげれば、コミュニケーションは「摩擦ゼロ」で進むんです。特に新型コロナウイルス禍でなかなか人に会えないという状態から「話をしたい、聞いてほしい」という渇望感は、これまでにないほど高まっています。
しかし、実際にお会いするエグゼクティブの多くが、コミュニケーションがうまくいくかどうかは「自分が何を話すのかで決まる」と信じ、「自分がしたい話」ばかりしてしまう。相手は「話をしたい、聞いてほしい」状態であることを肝に銘じ「自分がしたい話は腹八分目」が雑談の鉄則なのです。

Powered by リゾーム?