2022年6月24日に『長いコトバは嫌われる』を出版した横田伊佐男氏に、「コミュニケーション」から一歩踏み込んだ「伝え方」について聞く連載の第2回。今回は、なぜ短いコトバのほうが人々を惹きつけられるのか、実例を基に解説します。
前回「たった1学年差、こうも違う大学生のコミュニケーション力」では、最近の大学生のコミュニケーション能力についてうかがいました。その上で、色褪(あ)せない伝え方の「鉄板の法則」についてお聞きします。どんな法則なのですか?
学校では教えてくれないコトバの「引き算」
横田伊佐男氏(以下、横田):伝え方「鉄板の法則」のその1は、意外かもしれませんが「いきなり伝えるな」です。言い換えれば、伝える前に「ざっくり決める」になります。

「誰に」「何を」を伝えるのか、これをざっくり決める。それなしに、話し始めたり、書き始めたりするな、ということです。そのためには、「足し算」でなくコトバの「引き算」を使います。
「引き算」というのは?
横田:我々は、コトバを自由自在に使えるようになるためにコトバの「足し算」を身に付けてきました。つまり、文法や語彙を増やしていくということです。外国語の習得には、知らない単語をとにかく覚えていかなければなりませんよね。
学校の言語教育は、基本は「足し算」です。
ところが、「伝わるコトバ」が目的のコピーライティングの世界では、「引き算」が必要になるのです。「引き算」とは、コトバを絞り込むことです。これが「伝え方」に悩める方の課題です。
なぜ課題となるのですか?
横田:端的に言うと「あれもこれも」とメッセージがいくつも入ってしまい、コトバが長くなるからです。結果、うまく相手に伝わらない。
これは私の経験ですが、子供の頃、校長先生のお話が長かった記憶があります。しかし、長い割にどれも覚えていません。
同じような経験を2021年の東京オリンピック開会式でもしました。国際オリンピック委員会のトーマス・バッハ会長の演説は、13分に及びました。ただ、これも長いだけで、内容はさっぱり頭に入らない。言うことを絞り込んでないからですね。
絞り込むって、どこまでやればいいのでしょうか?
横田:まずもって、絞り込むことは思いの外難しい。だって、学校教育でコトバの「足し算」は習っても、「引き算」は習ったことがないですから。
そんなときに覚えていただきたいキーワードは「一文一意」。1つの文に2つ以上のメッセージを込めてはいけないということです。でも実際は、「一文二意」「一文三意」と増えていってしまうので、コトバが長くなり、相手に伝わらなくなってしまいます。
Powered by リゾーム?