「コミュニケーション」は、ビジネスパーソンの永遠の課題の一つとして挙げられる。しかも現在はリモートワークから出社勤務に戻る企業が現れるなど、オンラインとオフラインの混在がコミュニケーションの問題をより一層複雑にしている。こうした問題を解決すべく2022年6月24日に『長いコトバは嫌われる』(日経BP)を出版した横田伊佐男氏に、「コミュニケーション」から一歩踏み込んで「伝え方」についての話を聞いた。
コミュニケーション能力の格差が広がる
新著『長いコトバは嫌われる』が出版されました。ドキッとする衝撃的なタイトルですが、どんな意味が込められているのでしょう?
横田伊佐男氏(以下、横田):結論として、「まだ知られていない伝え方」を紹介すべく、ビジネスパーソンを惹きつける意味で、このタイトルにしました。
ビジネスパーソン、いや国際社会においても「コミュニケーション」は永続的な課題です。わずかなコミュニケーションのズレが、職場の人間関係に亀裂を生んだり、極端な話では戦争に発展したりします。
昨年(2021年)と今年(2022年)上半期に日本で1番売れた書籍は『人は話し方が9割』(永松茂久著、すばる舎)で、既に100万部を突破しています。それだけ話し方、書き方などの「伝え方」に悩んでいる人が多いという証左です。
とりわけ最近では、2年間のリモートワークから出社に切り替える企業が増えるなど、オンラインとオフラインを往復するコミュニケーション環境の中で、「器用に順応する人」と「そうでない人」との格差が広がっているように感じます。
「器用に順応する人」と「そうでない人」との格差が広がりつつあるのですか?
横田:はい。たとえば昨年、大学の講義で2年生と3年生(現3年生、4年生)に教えたときのことです。私の授業は一方通行のオンデマンド方式(いつでも見られる録画授業)なのですが、工夫を凝らして双方向型の授業にしています。
当時の2年生は2020年の入学なので、コロナ禍以降、オンライン授業となり1日も登校していない、いわば「リモート世代」です。彼らは、教室で教授に質問したり、隣の学生からノートを借りるためにしゃべったりという経験がありません。
一方で、3年生は2年間のリモート経験と1年間のリアル経験がある「ハイブリッド世代」です。両者には大きな「差」がありました。
「リモート世代」と「ハイブリッド世代」ってわずか1年ですよね。どんな差があったのですか?
横田:2年生の「リモート世代」をひと言で言うと、「オンラインに慣れた寂しがり屋」です。電車の中からスマホで受講する器用さがある一方で、教授や同級生との触れ合いに飢えている印象です。
私は、授業で前週の質問に答えたり、録画方式でも学生の名前を呼びながら宿題を取り上げたりという手法を取っていますが、あるときメールが届きました。要約すると、コロナ禍でオンライン授業には一方通行しかなく「冷たさ」しか感じなかった。けれども双方向授業から「温かさ」を感じることができたので、ようやく大学生になったんだと実感がわき、感謝しています、と。
「ああ、この世代の子供たちには、寂しい思いをさせちゃったな」と感じ入ったものです。
「リモート世代」は人間的コミュニケーションを渇望しただけに、オンライン越しに人々の「温度」などの「感覚」を感じる鋭敏なセンサーが磨かれたように思います。
一方、3年生の「ハイブリッド世代」は、「距離感を知っている寝業師」です。リアルでの距離感を知っているので、距離の詰め方が上手ですね。
たとえば、レポートの遅延提出とかは、何とか私に取り入って、許してもらえるように交渉してくるなどのずうずうしさがあります。彼らが社会に出ると、どうコミュニケーションが進化していくのか興味深いですね。
Powered by リゾーム?