米中が超大国のプライドをかけて、量子コンピューターの開発にしのぎを削っている(詳しくは前回を参照)。日本は突出した関連技術を一つでも多く開発せねば、米中のはざまで埋没しかねない。理化学研究所が新しい研究拠点を立ち上げるなど、巻き返しが始まった。

【ラインアップ】
(1)量子技術を社会実装へ 日本の逆転の布石は打たれた
(2)量子コンピューター開発はこれから 諦めないNECと富士通
(3)量子に会社の将来を懸ける東芝 NTTも標準化争いに名乗り
(4)図解で分かる量子技術 量子コンピューターはどのように計算する?
(5)量子が分かるこの5冊 基礎知識からビジネスアイデアまで
(7)QXの現場 NECフィールディング、量子で配送コスト30%減
(8)日本惣菜協会、清水建設…DX遅れる現場で量子計算をどう生かす
(9)損保ジャパン、SMBC…金融でも量子活用 リスク分析や不正検出
(10)尾原和啓氏「未来の進化は圧倒的 量子技術どう生かすか想像を」
(11)米IBM研究トップ「量子コンピューターは新次元の発明だ」
(12)「日本の研究者の質は高い」伊藤公平慶応義塾長・量子検討WG主査
(13)ケネディ政権の伝統継ぎ米国が量子開発急ぐ、中国の後塵許されず
(14)日の丸量子技術で巻き返し、トップ研究者「技術的課題を突破する」(今回)
(15)「もうけ続ける仕組みつくれ」量子議連・大野敬太郎衆院議員
(動画)1分でサクッと分かる 量子コンピューターの世界
(動画)6月27日号特集「量子の世紀」を担当記者が解説

 量子コンピューターを巡り日本政府は米国との関係強化を急ぐ。2019年末には量子コンピューターをはじめとする量子技術の分野で連携を深めるとした米政府との共同声明に署名した。具体的にはデータや設備の共有、人材の交流、科学者・技術者への支援などで協力する。

 米国との連携を強化する背景には、量子コンピューターの技術力を急速に高めている中国に、日本が単独で対抗するのは難しいとの判断がある。アスタミューゼ(東京・千代田)の推計によると、日本政府が09~18年の10年間に量子コンピューターの研究に投じた国家予算は2億3000万ドル(約300億円)だった。中国の3分の1、米国の5分の1程度だ。今後大幅に増額できる財政状況でもない。

 であれば西側陣営の一員として、米国との関係を強化し、中国の技術力に対抗していくことが得策となる。

見劣りする日本の予算
見劣りする日本の予算
●量子コンピューター関連の国家予算が多い上位5カ国と2009~18年の累計額 注:アスタミューゼが推計
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り906文字 / 全文1918文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「量子コンピューター革命~DXの先にあるQX」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。