政府の「量子未来社会ビジョン」策定の取りまとめ役となった伊藤公平慶応義塾長。自らも量子コンピューター開発の第一人者である伊藤氏は、「日本の研究者の質は高いが、技術開発に独り善がりになりがちなところが難しい」と自戒。社会実装という出口戦略を組み込んだという。国際覇権を勝ち抜くには、日本単独ではなく、欧米などの“有志国”との連携が重要とも説く。
【ラインアップ】(1)量子技術を社会実装へ 日本の逆転の布石は打たれた
(2)量子コンピューター開発はこれから 諦めないNECと富士通
(3)量子に会社の将来を懸ける東芝 NTTも標準化争いに名乗り
(4)図解で分かる量子技術 量子コンピューターはどのように計算する?
(5)量子が分かるこの5冊 基礎知識からビジネスアイデアまで
(6)TVCM配信も「じゃらん」検索表示も リクルートが量子で最適化
(7)QXの現場 NECフィールディング、量子で配送コスト30%減
(8)日本惣菜協会、清水建設…DX遅れる現場で量子計算をどう生かす
(9)損保ジャパン、SMBC…金融でも量子活用 リスク分析や不正検出
(10)尾原和啓氏「未来の進化は圧倒的 量子技術どう生かすか想像を」
(11)米IBM研究トップ「量子コンピューターは新次元の発明だ」
(12)「日本の研究者の質は高い」伊藤公平慶応義塾長・量子検討WG主査(今回)
(13)ケネディ政権の伝統継ぎ米国が量子開発急ぐ、中国の後塵許されず
(14)日の丸量子技術で巻き返し、トップ研究者「技術的課題を突破する」
(15)「もうけ続ける仕組みつくれ」量子議連・大野敬太郎衆院議員
(動画)1分でサクッと分かる 量子コンピューターの世界
(動画)6月27日号特集「量子の世紀」を担当記者が解説
政府の「量子技術イノベーション戦略の戦略見直し検討ワーキンググループ(WG)」主査として「量子未来社会ビジョン」を取りまとめられました。量子技術の社会実装を強調した内容にしたのはなぜですか。
伊藤公平・慶応義塾長(以下、伊藤氏):コンピューターとしての性能を上げることが目的であって、量子コンピューターを使うのが目的ではないという単純な話です。今のコンピューティングの発展に、量子技術がどう貢献できるのかというのが全てなのです。
それをはっきり打ち出さないと、技術開発が独り善がりになってしまう。ここが量子技術の一番難しいところです。「量子コンピューターを作るのが夢」というのは、私たち物理学者が1990年代に研究を始めたときの夢であって、今はもうその段階ではありません。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3633文字 / 全文4718文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「量子コンピューター革命~DXの先にあるQX」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?