損害保険ジャパンが保険のリスク分析に「疑似アニーリング」の本格活用を始めた。三井住友フィナンシャルグループも複数の用途で量子技術の検証を進めている。「まだ使い物にならない」と指をくわえて見ているだけでは取り残されかねない。

  【ラインアップ】
(1)量子技術を社会実装へ 日本の逆転の布石は打たれた
(2)量子コンピューター開発はこれから 諦めないNECと富士通
(3)量子に会社の将来を懸ける東芝 NTTも標準化争いに名乗り
(4)図解で分かる量子技術 量子コンピューターはどのように計算する?
(5)量子が分かるこの5冊 基礎知識からビジネスアイデアまで
(6)TVCM配信も「じゃらん」検索表示も リクルートが量子で最適化
(7)QXの現場 NECフィールディング、量子で配送コスト30%減
(8)日本惣菜協会、清水建設…DX遅れる現場で量子計算をどう生かす
(9)損保ジャパン、SMBC…金融でも量子活用 リスク分析や不正検出(今回)
(10)尾原和啓氏「未来の進化は圧倒的 量子技術どう生かすか想像を」
(11)米IBM研究トップ「量子コンピューターは新次元の発明だ」
(12)「日本の研究者の質は高い」伊藤公平慶応義塾長・量子検討WG主査
(13)ケネディ政権の伝統継ぎ米国が量子開発急ぐ、中国の後塵許されず
(14)日の丸量子技術で巻き返し、トップ研究者「技術的課題を突破する」
(15)「もうけ続ける仕組みつくれ」量子議連・大野敬太郎衆院議員
(動画)1分でサクッと分かる 量子コンピューターの世界
(動画)6月27日号特集「量子の世紀」を担当記者が解説

 「保険引受業務における疑似量子コンピュータの実務利用を開始」。3月29日、SOMPOホールディングスと傘下の損害保険ジャパンなどと日立製作所が連名でこんなリリースを出した。日立の疑似アニーリング「CMOSアニーリング」が定常的に業務で使われる初のケースとなった。

損害保険ジャパンが使用する日立製作所の「CMOSアニーリング」
損害保険ジャパンが使用する日立製作所の「CMOSアニーリング」

 損保ジャパンが活用するのは「企業向け地震保険」のリスクと期待収益の試算。企業向け地震保険は、その企業が保有する全国の事業所が保険の対象になる。しかし地域によって地震発生のリスクは異なる。加えて東日本大震災のような「数百年に1度」の大規模災害のリスクを損保ジャパン1社で背負うのは難しい。

 そこで一部は「再保険」という形で他社の保険商品を買い、リスクを分散させている。しかし他社にリスクを委ねれば、その分期待収益は減る。どの地域を自社で引き受け、どの地域を再保険でカバーすれば、リスクを一定に抑えつつ、期待収益を最大にできるのか。再保険を使う割合は0~100%まで100通りあり、さらに保険会社やエリアの組み合わせも加味すれば無数といってよい。

 従来のコンピューターで全てを計算するとすれば、数カ月から1年近くかかってしまう。現実的ではないため、これまでは多くを人の経験や勘によって決めていた。期待収益が高まると想定される組み合わせに見当をつけ、限られた条件に絞り込んでから試算を行うわけだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2366文字 / 全文3627文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「量子コンピューター革命~DXの先にあるQX」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。