量子コンピューターの「本命」と見られる量子ゲート方式に先立ち、量子アニーリング方式の活用がすでに進んでいる。量子アニーリングは膨大な組み合わせの中から最適解を導き出すことに特化した方式だ。これまで時間がかかりすぎて計算が難しかった最適な組み合わせを見つけることで、各社はビジネスの効率性を大きく向上させようとしている。
【ラインアップ】
(1)量子技術を社会実装へ 日本の逆転の布石は打たれた
(2)量子コンピューター開発はこれから 諦めないNECと富士通
(3)量子に会社の将来を懸ける東芝 NTTも標準化争いに名乗り
(4)図解で分かる量子技術 量子コンピューターはどのように計算する?
(5)量子が分かるこの5冊 基礎知識からビジネスアイデアまで
(6)TVCM配信も「じゃらん」検索表示も リクルートが量子で最適化
(7)QXの現場 NECフィールディング、量子で配送コスト30%減
(8)日本惣菜協会、清水建設…DX遅れる現場で量子計算をどう生かす(今回)
(9)損保ジャパン、SMBC…金融でも量子活用 リスク分析や不正検出
(10)尾原和啓氏「未来の進化は圧倒的 量子技術どう生かすか想像を」
(11)米IBM研究トップ「量子コンピューターは新次元の発明だ」
(12)「日本の研究者の質は高い」伊藤公平慶応義塾長・量子検討WG主査
(13)ケネディ政権の伝統継ぎ米国が量子開発急ぐ、中国の後塵許されず
(14)日の丸量子技術で巻き返し、トップ研究者「技術的課題を突破する」
(15)「もうけ続ける仕組みつくれ」量子議連・大野敬太郎衆院議員
(動画)1分でサクッと分かる 量子コンピューターの世界
(動画)6月27日号特集「量子の世紀」を担当記者が解説
日本惣菜協会(東京・千代田)が量子アニーリング方式で取り組んだのは総菜工場のシフト最適化だ。総菜工場は全国的な人手不足に直面し、人員の効率的活用が求められているが、そのシフト作成は「職人技」で自動化が難しい。総菜工場は多くの商品を製造しており、作業員ごとに製造できる商品が異なる。さらに商品によって異なる出荷時間や各作業員の休暇希望も考慮する必要がある。

これほど多くの要素を考慮すると「古典コンピューターの計算では数万年かかるのでシフト組みの自動化は難しい」と同協会の荻野武AI・ロボット推進イノベーション担当フェローは語る。そこで、荻野氏はアニーリング方式の量子コンピューターを簡単に扱えるようにしたクラウドサービスを利用し、わずか10分ほどで最適なシフト算出を可能にした。現場担当者はデータを打ち込んだエクセルをただアップロードするだけでいい。マックスバリュ東海など協会加盟の5社が先行して導入し、将来的には業界全体に広げる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1718文字 / 全文2862文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「量子コンピューター革命~DXの先にあるQX」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?