じわりと社会実装へ進む量子コンピューター。その仕組みをイチから学びたい、事業への活用アイデアを練りたい、実際に技術に触れてみたい……。様々なアプローチに応える、次のビジネスチャンスを開拓するための5冊を紹介する。今こそ、知識を蓄え、技術に触れていこう。量子を制す者がまだ見ぬ市場を制すのだ。

【ラインアップ】
(1)量子技術を社会実装へ 日本の逆転の布石は打たれた
(2)量子コンピューター開発はこれから 諦めないNECと富士通
(3)量子に会社の将来を懸ける東芝 NTTも標準化争いに名乗り
(4)図解で分かる量子技術 量子コンピューターはどのように計算する?
(5)量子が分かるこの5冊 基礎知識からビジネスアイデアまで(今回)
(6)TVCM配信も「じゃらん」検索表示も リクルートが量子で最適化
(7)QXの現場 NECフィールディング、量子で配送コスト30%減
(8)日本惣菜協会、清水建設…DX遅れる現場で量子計算をどう生かす
(9)損保ジャパン、SMBC…金融でも量子活用 リスク分析や不正検出
(10)尾原和啓氏「未来の進化は圧倒的 量子技術どう生かすか想像を」
(11)米IBM研究トップ「量子コンピューターは新次元の発明だ」
(12)「日本の研究者の質は高い」伊藤公平慶応義塾長・量子検討WG主査
(13)ケネディ政権の伝統継ぎ米国が量子開発急ぐ、中国の後塵許されず
(14)日の丸量子技術で巻き返し、トップ研究者「技術的課題を突破する」
(15)「もうけ続ける仕組みつくれ」量子議連・大野敬太郎衆院議員
(動画)1分でサクッと分かる 量子コンピューターの世界
(動画)6月27日号特集「量子の世紀」を担当記者が解説

量子が分かる厳選5冊、今こそ知識を蓄え、技術に触れていこう(写真=PIXTA)
量子が分かる厳選5冊、今こそ知識を蓄え、技術に触れていこう(写真=PIXTA)

「次の未来を創る」ために読むべき1冊

『量子コンピュータが変える未来』
寺部雅能、大関真之共著
1760円(税込み)
オーム社

 ビジネスとアカデミアの観点から、量子技術の仕組みや用途がひもとかれる。量子コンピューターの商用利用が進むと、どのようなニーズに応えられるのか。

 本書では、発行された2019年時点で既に量子技術の可能性に目をつけていた企業が登場、当時の活用アイデアが当該事業の担当者の声と併せて紹介されている。量子技術が実現できるという世界はまるで夢のようだが、社会実装に向けた具体的な取り組みを知ることができ、現実感を覚える。

  実のところ、量子技術を自社の事業にどう生かせるかを考える人はまだ多くはないかもしれない。自社の業界には関係のない、他人事だと感じられることもあるかもしれない。ただ、市場が潜在的で見据えにくいからこそ、変化しながら取り組むことを前提に軌道を描くことや、新鮮な目と柔軟な発想で未来を望むことが大切だ。その姿勢が技術の進展や市場創出のチャンスにつながると本書は説く。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1725文字 / 全文2900文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「量子コンピューター革命~DXの先にあるQX」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。