「量子コンピューター」と聞いても何がどうなっているのか見当もつかず、ついつい敬遠してしまう――。そんな人が多いのではないだろうか。だが最近では物流などデジタル化が進んでこなかった分野でも活用が進み始めており、誰もが「関係ない」とは言えない分野になりつつある。
この連載4回目では、そもそも量子とは何か、量子コンピューターは従来のスーパーコンピューターなどと比べてどう違うのか、など基礎的な部分をおさらいしていこう。
【ラインアップ】
(1)量子技術を社会実装へ 日本の逆転の布石は打たれた
(2)量子コンピューター開発はこれから 諦めないNECと富士通
(3)量子に会社の将来を懸ける東芝 NTTも標準化争いに名乗り
(4)図解で分かる量子技術 量子コンピューターはどのように計算する?(今回)
(5)量子が分かるこの5冊 基礎知識からビジネスアイデアまで
(6)TVCM配信も「じゃらん」検索表示も リクルートが量子で最適化
(7)QXの現場 NECフィールディング、量子で配送コスト30%減
(8)日本惣菜協会、清水建設…DX遅れる現場で量子計算をどう生かす
(9)損保ジャパン、SMBC…金融でも量子活用 リスク分析や不正検出
(10)尾原和啓氏「未来の進化は圧倒的 量子技術どう生かすか想像を」
(11)米IBM研究トップ「量子コンピューターは新次元の発明だ」
(12)「日本の研究者の質は高い」伊藤公平慶応義塾長・量子検討WG主査
(13)ケネディ政権の伝統継ぎ米国が量子開発急ぐ、中国の後塵許されず
(14)日の丸量子技術で巻き返し、トップ研究者「技術的課題を突破する」
(15)「もうけ続ける仕組みつくれ」量子議連・大野敬太郎衆院議員
(動画)1分でサクッと分かる 量子コンピューターの世界
(動画)6月27日号特集「量子の世紀」を担当記者が解説
「こんなに量子が面白いなんて」――。2021年、人知れず盛り上がりを見せた動画配信の授業がある。テーマは「量子アニーリングを利用した組み合わせ最適化問題の解法に関するワークショップ・チュートリアル」。東北大学大学院の大関真之教授が量子コンピューティングの人材育成で裾野を広げようと、国プロジェクトの一環として開催したYouTubeの授業だ。

なにやら小難しそうな量子コンピューターの世界だが、独フォルクスワーゲンの交通の流れの最適化などを分かりやすく解説するうち受講者らは引き込まれていく。講義の最終目標は「量子コンピューターを活用したアプリ」の企画提出。質問への回答や応募者のアイデアに対し、予備校講師経験のある大関教授がリアルタイムで軽快につっこんでいく同企画には、普段は量子コンピューターに縁のない社会人から高校生の母親まで数百人が熱中し、参加者の希望で当初の予定時間を大幅に延長、日程も増やすなど「白熱教室」さながらだった。


授業やコンテストでは「量子で最適なグループ分けをする『量子婚活街コン』」「給食の献立作成」「プレゼントレコメンド」など様々なアイデアが飛び出し、国が4月に公表した「量子未来社会ビジョン」の将来活用の一事例としても掲載された。「想定を超える反響だった。量子力学を勉強していない、だから使えない、という時代じゃなくてもよいのでは」。大関教授は22年の開催も検討中。量子コンピューター利用者の裾野は少しずつ広がり始めている。
10億回相当の計算も1回に
量子コンピューターの開発が注目されているのは、半導体の性能が18カ月で2倍になるという「ムーアの法則」に限界が生じている、との指摘があることにも起因する。従来のコンピューターが限界を迎えており、突破するために従来と全く異なる技術として注目されているのが量子コンピューターというわけだ。
では、まず量子コンピューターとスーパーコンピューターを含む従来のコンピューターの仕組みの違いから解説していこう。
従来のコンピューターは、「0」か「1」の値をとる「ビット」を基本単位として計算する。これに対して量子コンピューターは、「0」と「1」どちらでもある「量子ビット」を基本単位として計算する。いうなれば、コインが表か裏のどちらかを示している状態と、回転し続けている状態の違いだ。
従来のコンピューターは2進法で計算するためnビットの場合、2のn乗を逐一計算する。2ビットで考えてみよう。
この場合、従来のコンピューターは2の2乗である4通りを順番に組み合わせて一番いい組み合わせを回答する。一方量子コンピューターでは、量子ビットにより4通りの組み合わせを同時に表せる。つまり1回で4通りに相当する計算が可能なのだ。30ビットではもっと大きな差がつき、30量子ビットは1回で2の30乗の10億通り以上に相当する計算が可能だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2412文字 / 全文4394文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「量子コンピューター革命~DXの先にあるQX」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?