企業が毎年のように作成する「中期計画」は、経済学者のシュンペーターから言わせると、まったく意味がないと『資本主義の先を予言した 史上最高の経済学者 シュンペーター』の著者である名和高司さんは解説します。これは一体どういうことなのでしょうか。本連載では、『資本主義の先を予言した 史上最高の経済学者 シュンペーター』の一部を抜粋し、紹介します。

「失われた30年」は「中計病」に陥ったから

 儲(もう)けたキャッシュを株主還元にあてがうことばかり考えている経営者は、株主の短期志向に迎合して今の株価をつりあげることしか、眼中にないのではないでしょうか? そのような経営者や資本家には、イノベーションを語る資格はありません。

 10年先に実現する可能性に賭けて長期投資をする場合、現在の価値ではなく、10年後の「将来価値」こそが重要なはずです。10年後に大きく化けるイノベーションを仕掛けることが、現在最も大切なことです。

 本来、株主が期待するのも、まさにこの10年後の将来価値であるはずです。そのためには、しっかりと長期計画を構築し、そこからバックキャスト、すなわち現在を振り返って、当面の短期計画をしっかり実施していくという姿勢が求められます。日本の大半の企業が血道をあげて作っている中途半端な中期計画は、無用の長物ならぬ「無用の中物」でしかありません。

 日本企業は、1990年以降、「失われた30年」という袋小路に陥っています。それは、「現在価値」という刹那的なKPI(重要業績評価指標)に翻弄され、「中計病」に縛られた結果といってもいいでしょう。

 そのような短期的な時間軸では、縮小均衡に陥らざるをえません。それはシュンペーターのいう「動きのない経済」から見たものの見方であり、「成熟という美名のもとの衰退」でしかないのです。

 現在価値を将来価値にいかに変換するか。それがアントレプレナーの役割であり、信用創造を担う銀行家の役割です。先の見えない今こそ、将来価値を目指すアントレプレナーと銀行家の登場が期待されているのです。

(写真:Shutterstock)
(写真:Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ サステナビリティも儲けを生むべきだ