いま、教育界でひそかに浸透しつつある「メタ認知」。端的にいえば、自分を客観視し、「自分を見つめる自分」を意識できる状態を指す。この能力があると、成績向上に相当の効果があるという。日経プレミアシリーズ『勉強できる子は○○がすごい 』(日本経済新聞出版)から抜粋して紹介する。

成績が良い子と悪い子で何が違うのか

 メタ認知とは、自分の認知について客観的に俯瞰(ふかん)し、現状を評価し、さらには必要に応じて修正するなど、認知活動をモニターしたりコントロールしたりすることを指す。

 もっと具体的に説明しないとわかりにくいと思うので、成績が良い子と悪い子に典型的にみられがちな違いをみていくことにしたい。そこにメタ認知が深く関係している。

 たとえば、授業中によくわからないところがあるとき、成績の良い子は、手をあげて質問したり、授業が終わった後でよくできる友だちに確認したり、職員室に先生に質問に行ったりする。

 つまり、絶えず自分の現状を振り返り、ちゃんと授業についていけているかをチェックしている。その結果、このままではまずいと思えば、改善するための行動を取る。だから成績が良くなっていくわけである。

 一方、成績の悪い子の場合は、授業中よくわからなくても、自分が授業についていけているかどうかをあまり振り返らない。どこがわからないのか、どんなふうにわからないのかをはっきりつかもうという姿勢がない。成績の悪い子にもいろんなタイプがあるが、そのような子が目立つ。

 当然授業中に質問もしないし、授業の後で質問に行くこともない。よくわからないまま日々の授業が過ぎていくため、成績が良くならない。

 また、成績の良い子は認知反応が優勢で、成績の悪い子は感情反応が優勢といった特徴がある。

 たとえば、テストで悪い点を取ったときなど、成績の悪い子は、思い出すと嫌な気分になるため振り返らないようにする。

 そして、遊びに出かけたり、家でゲームをしたり、テレビを見たりといった気晴らしによって気を紛らそうとする。当然、わからないところはそのまま放置状態となる。

 それに対して、成績の良い子は、感情よりも認知で反応する。テストで悪い点を取ったときには、テストの答案を見直しながら、間違っているところをチェックし、どこがわかっていないのかをはっきりさせるために、教科書やノートを引っ張り出して関連する箇所を確認したり、授業中のことを思い出そうとしたりする。

 そして、どうすればわかるようになるか、どうしたらテストで良い点を取れるようになるかを考えて対策を取る。

次ページ プロセス重視か、丸暗記重視か