最近耳にする機会が多いNISAとiDeCo。具体的にはどういうものでしょうか。どこにもしがらみのない元大手証券会社アナリストの土屋剛俊氏がお教えします。また、ここではお金の初心者にとって知っておくべき、「住宅ローンの基本の考え方」についても取り上げます。新刊『お金以前』から一部を抜粋し、紹介します。

NISAとiDeCoは活用してもいい?

 NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)、個人の資産運用でよく話題になる2つです。これらは、そもそも活用してもいいものでしょうか? NISAやiDeCoに関する本はたくさんありますし、ネットで検索しても記事が多く出てきますので、運用方法などの細かい説明はせずポイントだけ述べます。

 まず、これらは他の投資に比べて得です。なぜでしょうか。それは、NISAやiDeCoは本来国が投資から取るべき税金を0にするという設定になっているからです。あえて国が損しています。

 金融の世界では、銀行や証券会社などは「何とかして投資家にリスクを取らせ、自分はリスクを取らずに利益だけ稼ごうとする」のが基本ですが、NISAやiDeCoはそれに反しています。NISAやiDeCoには利益を投資家にくれるところがあるのです。

NISAとiDeCoは、具体的にどういうものなのでしょうか?(写真:Shutterstock)
NISAとiDeCoは、具体的にどういうものなのでしょうか?(写真:Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]

 なぜ、投資家にメリットがあるようなことをするのでしょうか? それは、NISAやiDeCoは、国民に投資を推進させるべく政府が国民に小遣いをあげるために行っているような面があるからです。

 というのは、日本の税制では、投資をして得た利益である分配金・配当金・売却益などに、本来なら約20%の税金がかかります。しかし、一般NISAでは2023年までは毎年120万円を限度として最長5年間、最大600万円までの元本から得た利益は非課税になります。つまり政府としては本来取れるはずの税金をその分諦めているのです。

 どうして政府は、わざわざ税収を減らしてまで国民に投資を促したいのでしょうか。それは、投資する人が増えれば株価が高くなり、経済全般に良い影響が現れてくるからです。景気が良くなれば、国民の満足度が上がり、政権支持率も上がり、政治家にとっては選挙で勝つためにばらまき政策をするのと同じ効果もあります。

 投資初心者に覚えておいてほしいのは、「株価が上がるか下がるかを予想してもうけようとするのは無理」「個別銘柄でプロに勝つのも無理」「プロでもインデックスにはほとんど勝てない」ということです。その意味でも、つみたてNISAやiDeCoは、毎月無理なく払える一定額を投資し、投資対象はインデックスにして、あとは値段のチェックもせずにほったらかしておく、という投資スタイルを取れるため、個人にとっては一番いい投資だと私は思います。

 iDeCoなどは、積み立てたお金は年金として払ったものとして、つまりしばらくはもう自分のお金じゃない、くらいに思っておくのが一番賢い姿勢です。素人が自分の投資したものの値段を1時間おきにチェックしておろおろするのは絶対に避けるべきです。精神的にもいいことはありません。「60歳まで下ろせない」と考えるくらいでちょうどいいのです。

 ただ1つ決めておかなければならないのは、「どの国のものを買うか」です。いくら税制のメリットがあっても、将来性のないダメな国の株に投資してしまっては、結局損することになるでしょう。これは、NISAやiDeCoだけでなく、平均株価に投資することにももちろん言えます。

次ページ 住宅ローンの基本の考え方とは