「『気候変動の真実』私はこう読む」第6回は、長年、気象庁で気象予測に携わってきた元・気象研究所所長の隈健一(くま・けんいち)さん。気候や気象予測に不確実性があるのは当然のことであり、不確実性と向き合いながら、専門家は社会に対してどのような情報をどう伝えるかが重要だ、と話す。

気候や気象予測が不確実なのは当たり前

 『気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?』(スティーブン・E・クーニン著/三木俊哉訳/日経BP)の気象についての記述は、おおむね科学的に正しいと思いますが、その解釈を含めてちょっと違うかなと思うところもありました。

『気候変動の真実』
『気候変動の真実』
[画像のクリックで拡大表示]

 著者の言うように、気象や気候予測に不確実性は必ずあります。私たち気象関係者は、常に不確実性と寄り添いながら仕事をしてきました。気象予測の不確実性があるなかで、それでも気象リスクに備えるためどう社会に伝えるか苦心してきました。

 私は大学院で地球物理を専攻し、気象庁に入りました。研究者というより行政職の道を歩んできたのですが、40歳ぐらいまでは天気予報のもとになる地球全体を対象とする数値天気予報モデルの開発をして、そこで台風の進路予報精度の向上などの仕事をしました。

 本書でクーニンさんは、地球温暖化予測のシミュレーションモデルでは、パラメーターの「調整」が行われていると書いています。

 これについては、私も思い当たります。ノーベル賞を受賞した真鍋淑郎博士の研究から発展した地球温暖化予測モデルも天気予測のモデルも、海洋をどこまで精緻に扱うかなどの違いはありますが、物理法則を用いてコンピューターで計算可能な、分割した「格子」での値を予測しているという点では同じものです。

 その格子をできる限り細かくできればいいのですが、計算速度の制約から限界があります。そこで、格子の大きさよりも細かな現象はパラメーター化して扱う必要があります。私の経験でも、積乱雲のパラメーター化を「調整」することで、雨の降り方がガラリと変わり、台風の進路予報の精度も上がりました。予測結果の検証を通じて、より正しいパラメーターを用いるということはモデル開発でも重要な作業です。ですから、人為的にパラメーターを「調整」しているからといって、そのモデルが信用できないわけではありません。

猛暑日や大雨は観測でも増えている

 『気候変動の真実』では、温暖化と異常気象の関係について、主に米国の統計データを紹介し、降雨量、降雪量、ハリケーンの数などと温暖化傾向には、明確な関係がないと言っています。

 米国については私には分かりませんが、日本のデータではどうでしょうか。全国約1300地点の地域気象観測所(アメダス)データでは、1976年以降の約45年間のデータが利用できます。これを見ると1時間に50ミリ以上及び100ミリ以上の大雨の発生件数は増加傾向にあります。

「climate changeが気候変動と翻訳されているのは誤解のもと。気候変動には、エルニーニョなどの自然変動、内部変動も含まれています」と隈さんは言う
「climate changeが気候変動と翻訳されているのは誤解のもと。気候変動には、エルニーニョなどの自然変動、内部変動も含まれています」と隈さんは言う
[画像のクリックで拡大表示]

 また、20世紀以降の100年間、全国の気象台の観測に基づくデータでも、猛暑日や大雨の発生件数はどちらも増加傾向にあります。都市化の影響の小さい観測点13地点に限定しても猛暑日は増加傾向にあります。

 一方で、台風の発生数や強い台風の割合については、温暖化による影響はまだ確認されていません。

次ページ 異常気象はいつの時代も起きている