「ある時、“政治”が“科学”を凌駕(りょうが)してしまいました」。「温暖化の人間活動主因説」に異議を唱える書籍『気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?』(日経BP)。「『気候変動の真実』私はこう読む」3回目は、大気大循環を専門とする気象学者で、筑波大学教授の田中博さん。田中さんはノーベル賞を受賞した真鍋淑郎さんと親交があり、アラスカ大学で温暖化研究を始めました。ところが、当初、自由闊達(かったつ)な議論が交わされていた温暖化研究が、次第に政治色を強め、一つの見解に集約されていったそうです。

自然要因が大きい地球温暖化

 本書の内容は私が考えていることとほとんど同じです。過激で安っぽい表現もなく、噓のない本です。けれども、世の中の気候変動の議論は、とんでもない方向に行ってしまっているので、本書への批判は多いかと思います。

 私のことを温暖化懐疑論者だとか、研究の外部者にすぎないと言う人がいます。しかし、私は大気大循環が専門で、温暖化研究の真ん中で仕事をしてきました。大気力学、すなわち地球の大気がどのように流れているかという基礎研究を行っています。

 私は、2021年にノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんが1960年代に構築した気候モデルに基づいた研究をしてきました。88年に米国ミズーリ大学で博士号を取得した後、アラスカ大学に移り、91年まで助教として在籍しました。88年はNASA(米航空宇宙局)のジェームズ・ハンセンが米上院公聴会で地球温暖化を警告した年です。当時は北極域の温暖化が顕著だったため、北極域を重点的に研究すべきだという機運が盛り上がっていました。

 97年、アラスカ大学には日米共同出資で国際北極圏研究センターが設置され、アラスカ大学教授(当時)の赤祖父俊一さんが所長に就任、私も実動部隊で動きました。

「研究をすればするほど、自然変動が大きいことが分かってきました」と話す田中博さん
「研究をすればするほど、自然変動が大きいことが分かってきました」と話す田中博さん
[画像のクリックで拡大表示]

 そこで温暖化を研究すればするほど、アラスカのような高緯度地域では自然変動が大きいことが分かってきました。

次ページ 2014年が分岐点に