「温暖化の人間活動主因説」に異議を唱える書籍『気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?』(日経BP)。「『気候変動の真実』私はこう読む」の第2回は評論家・翻訳家の山形浩生さん。山形さんは2003年にビョルン・ロンボルグの『環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態』(文芸春秋)を翻訳し、環境・エネルギー問題にも造詣が深い。ロシアによるウクライナ侵攻を契機としてエネルギー安全保障への関心が高まる中で、決着したかに見えた気候変動についての議論の見直しが起きるのではないかと語る。

フェアで冷静な記述

 私は2021年に刊行された原著(『Unsettled』)を途中まで読んでいましたが、日本語版が今年出て、これ幸いと読み終えたところです。ブログでも書いたのですが、本書は非常にフェアで冷静な記述をしている良書だと思います。

 気候変動論議については、科学的に決着したといわれています。人間の活動によって排出される二酸化炭素(CO₂)などの増加によって温暖化が進み、上昇幅がある限度を超えると、気候システムが暴走し始めて手がつけられなくなり、それによって地球環境は危機的な状況に陥り、人類は存亡の機に直面する、というものです。

 ところが、本書はそれらをほぼ否定します。人為起源のCO₂の排出量は確かに増えているが、それが気候にどんな影響をもたらすか、科学ではちゃんと解明できていない。それ以前に、そもそも気候のメカニズムも解明されていないことだらけです。

『気候変動の真実』の原題は“Unsettled”(決着していない)
『気候変動の真実』の原題は“Unsettled”(決着していない)
[画像のクリックで拡大表示]

 確かにここ数十年、地球は少しずつ温暖化していますが、その原因が人間の活動による温室効果ガスの排出なのか、エルニーニョ現象など自然変動の結果なのか、あるいは、その組み合わせである場合、人為起源の割合はどのくらいなのか、科学的には明らかになっていません。

 また、メディア報道などでは、台風などの大きな自然災害があると「気候変動の影響で」と説明されることが多いのですが、歴史をさかのぼって自然災害を調べてみると、近年特に増えているという確たる証拠は見つかっていません。

 100年という時間は、地球の大きな気候変遷の中ではあっという間です。しかし、大気や海や地表の温度を正確に読み取り、それぞれをモデル化して組み合わせ、将来を予測していくのは、簡単なことではない。こうした非常に難しい気候変動の予測について、すべてが分かったかのように振る舞うべきではありません。

気候変動は政治的な問題になった

 米国においては、気候変動は完全に政治的な問題として扱われています。すなわち、地球温暖化に懐疑的な意見を述べる人物は共和党支持者で、非科学的、化石燃料業界の手先といった具合です。

 しかし、本書の著者スティーブン・E・クーニンは、それには当てはまりません。オバマ民主党政権でエネルギー省の科学次官に任命され、気候科学、温暖化のモデル構築、その問題点や課題、さらには政治的な事情についてまで熟知している、米国を代表する科学者だからです。科学次官になる前に石油会社BPで研究員をしていた時期がありますが、そのことが彼の見解に影響を与えているとは思えません。

「異常気象が多いように感じてしまうのは、私たちの認知バイアスの問題です」と話す山形浩生さん
「異常気象が多いように感じてしまうのは、私たちの認知バイアスの問題です」と話す山形浩生さん
[画像のクリックで拡大表示]

 クーニンは科学者としてフェアな立場にいるし、本書の議論の土台になっているのはIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)が発表しているデータです。科学を厳正に適用し、政治家やマスメディアに踏み荒らされてしまった現状を冷静に整理、分析しています。本書の内容に異論を挟みたくなる人もいるでしょうが、しっかり読めば、決して針小棒大な議論をしているわけではないことが分かります。

次ページ 悲観論を取り上げがちなメディア