3つの問い
最初、書名だけ見て、「トランプ(前大統領)の片棒を担ぐ陰謀論なのかな」と思いました。でも、まったく違いました(笑)。本書は、気候変動について、科学者としての立場から冷静に評価したものです。斜め読みできるような本ではないので、メモを取りながら、じっくりと読み込みました。私が以前から思っていたことも書いてありましたが、説得されました。翻訳も素晴らしいので、多くの人に読んでいただきたいと思います。
本書の問いは3つあります。
(1)人間は気候にどんな影響を及ぼしたか、その影響は今後どう変化するか?
(2)人間(や自然)からの影響に、気候はどう反応するか?
(3)気候の反応は生態系や社会にどんな影響を及ぼすか?
著者のスティーブン・E・クーニンは、これらの問いの答えは、「はっきりしていないし(本書の原題は『Unsettled』)、これからもはっきりしないだろう」と述べています。クーニンは温暖化が起きていることと、人間活動が一因になっていることを認めますが、気候変動の仕組みの解明には高度な分析が必要だ、と言います。とりわけIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の温暖化予測のモデルには「判断」(ジャッジメント)や「調整」(アジャストメント)が入っており、「捏造(ねつぞう)とはこのことだ」(本書128ページ)と語ります。
本書は全体として冷静なトーンで話が展開していきますが、この部分だけは刺激的な物言いとなっています。「捏造」という表現は別にして、温暖化予測のモデルにはモデラーの判断が入っているという論点は、大変重要だと思います。高校までの理科の「正解」とか「真実」といった確実さを保証できない部分があることを理解する必要があるのです。
「科学の不確実性」を伝える難しさ
本書の重要な論点は「科学の不確実性」です。科学者の間では、測定データや理論に不確実性があることは共通の認識です。しかし、科学者以外の人々にそれを伝えるのはなかなか難しい。それは気候科学にとどまらず、科学がもつ本質的性格と言えます。
研究論文 → 報告書 → サマリー → マスコミ報道という「伝言ゲーム」によって、「科学」が次第に「科学」でなくなっていきます。これは、広い意味で科学コミュニケーションの問題です。
政治家やメディアは、科学者が専門的見地から正しく説明しようとしても、「一言で言うとどういうことですか」と、単純化した答えを求めるため、微妙なニュアンスや「科学の不確実性」が伝わらなくなってしまう。温暖化問題でも、それが起きているのではないでしょうか。
かつて科学というのは、社会や政治から独立した存在で、科学者は客観的事実(=真実)を社会に伝えるのが役割でした。それに基づいて、社会や政治は意思決定(=判断)するという分業モデルです。しかし、1970年代以降、「科学の領域」と「社会の領域」が接近し、重なる部分が増えてきました。この領域は「科学で問うことはできるが、科学だけでは解決できないもの」であり、「トランス・サイエンス」と言います。
生命工学、原子力技術、気候変動予測、AIなど、現代の科学技術の大半が、このトランス・サイエンスの領域にあります。新型コロナウイルスのような感染症についての研究もそうです。この領域にある科学は、社会や政治から少なからぬ影響を受け、かつて社会や政治から独立していた時代の「純粋な科学」でいることが難しくなっています。
Powered by リゾーム?