ロシアの軍事侵攻や米中対立にもつながる、「現代史の裏側」で暗躍するスパイについて池上彰氏が解説。ウクライナのサイバー戦略が奏功した背景には、国内にいたロシアのスパイ網の摘発がある。AI(人工知能)やITの進化で激化する、各国の情報戦、スパイ合戦について、“スパイオタク”の池上彰氏が解説した『世界史を変えたスパイたち』(日経BP)から抜粋・再構成してお届けする。

(第1回から読む)
(第2回から読む)

諜報活動の3類型

 ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、第1回「池上彰氏『ロシアの軍事侵攻は米国によって“予言”されていた』」の中で、米国の諜報(ちょうほう)能力の一端について解説しました。

 ここでは、諜報活動について基礎から解説しておきましょう。諜報活動には「オシント」「シギント」「ヒューミント」の3類型があります。

 オシント(OSINT)とは「Open-Source Intelligence」の意。「オープンソース」つまり、新聞や雑誌、テレビなど誰でも見たり聞いたりできる公開情報をもとに分析することです。これなら読者のあなたにも可能ですね。ただし、単に情報を大量に集めたところで、それだけでは役に立ちません。その情報から、国家や集団にとって役に立つ情報を選択し、他の情報と突き合わせて、真に役に立つものにしていかなければなりません。これぞスパイの能力です。

 日本語では、最初に収集されたものも、そこから磨き上げられたものも、どちらも「情報」と表現しますが、英語では、最初に集められた情報は「Information」(インフォメーション)で、磨き上げられたものが「Intelligence」(インテリジェンス)です。天気予報でたとえると、気圧配置や風向きなどがインフォメーションであるのに対し、それらをもとにこれからの天候がどうなるかという情報を導き出したものがインテリジェンス、と言えばわかりやすいでしょうか。スパイ、つまり諜報機関・情報機関にとって、いわゆるインフォメーションの収集と、それを集めて分析評価したインテリジェンスの双方が重要になります。

 米国のCIA(Central Intelligence Agency)は、日本語では「中央情報局」と訳されますが、Iはインフォメーションではなくインテリジェンス。あえて日本語に訳すと「諜報」になります。

 シギント(SIGINT)とは「Signal Intelligence」のこと。シグナルつまり電波を傍受したり、電話などを盗聴したりして情報(インテリジェンス)を得ることです。米国では、NSA(National Security Agency)、国家安全保障局が担当しています。NSAは、1949年に前身の組織が設立され、1952年に現在の名称になりましたが、長らく存在自体が極秘にされてきました。このためNSAとは「No Such Agency」(そんな組織は存在しない)の略だなどと言われたこともあります。

 同様の組織がイギリスでは「政府通信本部(GCHQ)」といいます。この他カナダ、オーストラリア、ニュージーランドを合わせた5カ国は、「エシュロン」と呼ぶ通信傍受網で相互に協力し合って世界中の情報を集めています。5カ国なので「ファイブ・アイズ」(5つの眼)と呼ばれます。

 ヒューミント(HUMINT)は「Human Intelligence」のこと。つまり人間から得る情報です。要はスパイを使って得る情報です。

次ページ 世界のスパイ組織とは