バフェット氏は買い出動したが……
プロ投資家にとっても、強いアゲンストだった2022年。米国の著名投資家ウォーレン・バフェット氏がどうかじ取りしてきたかを振り返ってみたい。
図表1はバフェット氏が会長兼最高経営責任者(CEO)として率いている投資会社、バークシャー・ハザウェイの公表資料をもとに作成した株式投資動向だ。黒い棒グラフと青色の棒グラフをワンセットと考えてほしい。最新の状況を示す一番右側のワンセットは2022年7~9月の状況を示している(筆者推定)。
そのすぐ左隣の2022年4~6月期までは、公表済みの四半期報告書に基づいた確定値だが、もう1つ隣の2022年1~3月期に、黒い棒が400億ドル前後のどころまでぐっと伸びていることに気が付かれるだろう。黒い棒は当該の四半期に新規投資をした金額から、売却・換金した金額を差し引いた「買い越し額」だ。
売り越しになれば、黒い棒グラフはゼロを示す基準線から下側に伸びるのだが、2022年1~3月期は過去にないほど、黒い棒グラフがゼロから上に大きく伸びた。バフェット氏が買うのは主に米国株だ。2022年に入ってからの米株式相場の調整(下落)を見て、大胆に買いに動いたことが見てとれる。
現金比率が30%から急低下
機関投資家の投資ポートフォリオのうち、現金・現金同等物(預金など)・政府短期証券などリスクがほぼゼロで、その気になればすぐに他の投資先に振り向けられる待機資金の割合を、専門用語でキャッシュポジションと呼ぶが、バークシャー・ハザウェイは図表2に示す通り、2021年9月末までこの値が30%前後を上回っていた。
ほぼ全額を株式などに振り向けていれば「フルインベストメント」というが、バークシャー・ハザウェイは何と30%も待機資金を抱えていたのだ。世界のバフェット・ウオッチャーはこの状況を見て、「割安株投資を得意とするバフェット氏が、なかなか仕込みたいと思うような銘柄が見つからないほど、米国株がバフェット氏に割高に映っている表れだ」と捉えていた。
しかし、2022年1~3月期に実施した空前の規模の買い出動で、バークシャー・ハザウェイのキャッシュポジションは2022年3月末に一気に19.8%まで低下し、市場参加者の間からは「バフェット氏の慎重姿勢が一転した」という声も出た。「それでもまだ20%もキャッシュを持っている」(さわかみ投信の澤上篤人氏)のではあるが、とにかく歴史的な買いに動いたのである。
買った銘柄はオキシデンタル・ペトロリアム、シェブロンといった石油株だった。図表3は2022年6月末にバークシャー・ハザウェイが組み入れている米国株(米国市場に預託証券を上場している外国企業の株式を含む。日本の大手商社株や中国の電気自動車メーカーBYDなど米国市場に上場していない外国企業の株式は含まない)45銘柄をすべて掲載しているが、両社とも上位に顔を出している。環境規制にロシアのウクライナ侵攻が加わり、原油価格の上昇基調が続くと踏んだのであろう。
Powered by リゾーム?