ついお金を使いすぎてしまう人に効果的なナッジとは?
前回お話した目覚まし時計や友人と賭けをするナッジは、人がセルフコントロール問題を解決するために使う外部装置である。この問題に対処するもう一つのアプローチは、内的統制システム、いわゆる「メンタルアカウンティング(心の会計)」をとりいれることだ。
メンタルアカウンティングとは、人びとが家計の予算を立て、それを管理して、うまく処理するために使うシステムである(暗黙のうちに使われているときもある)。私たちのほとんど全員が知らず知らずのうちに、心のなかでこの枠組みを使っている。
メンタルアカウンティングの概念を鮮やかに説明する例がある。オンラインで公開されているジーン・ハックマンとダスティン・ホフマンのやりとりがそれだ。
2人は貧しい下積み時代からの友人で、ハックマンはその昔、ホフマンのアパートを訪ねていたときに「金を貸してくれないか」と頼まれたという。ハックマンはお金を貸すことにしたのだが、その後で2人が台所に入っていくと、調理台にはガラスの瓶(びん)がいくつか並んでいて、ある瓶には「家賃」、別の瓶には「娯楽」といった具合にラベルが貼られて、なかにはお金が入っている瓶もあった。ガラス瓶にこれだけたくさんお金があるのに、「なぜお金を借りる必要があるのか」とハックマンは聞いた。するとホフマンは空っぽの「食費」瓶を指さしたのだった。
経済学の理論によれば、お金は代替可能である。実際、お金にラベルは貼られていないし、家賃の瓶の20ドルで、食費の瓶の20ドルとまったく同じ量の食品を買える。
しかし、家計は代替可能性に反するメンタルアカウンティングの仕組みをとりいれている。この理由は組織と同じで支出をコントロールするためだ。ほとんどの組織はさまざまな活動ごとに予算を組んでいる。組織で働いたことのある人なら、該当する勘定科目がすでに底を突いているせいで、フラストレーションがたまった経験があるはずだ。別の勘定にはお金が残っていても、まるでダスティン・ホフマンの台所にある家賃の瓶に入っているお金のように扱われる。つまり、家計レベルでは、代替可能性はあちこちで破られている。
Powered by リゾーム?