「音」は人間の行動に影響を与えることができる
音は聴覚以外の感覚も動かし、人の行動を変えることもあります。背景音や環境音の研究は、企業と消費者との接点である小売店などでよく行われてきました。小売業界では、周囲の音を意図的にコントロールすることが普通になっています。
分かりやすい例がBGMです。
BGMが消費者の気分、態度、行動にどのような影響を与えるかについては広く研究されてきました。大きく分けて、
① 音楽のテンポ
② 音楽の種類
③ 音量
の3つを対象にした考察があります。
まず、店内の音楽のテンポは、買い物のペースに関係するといわれています。ゆっくりしたテンポの音楽を聴いた消費者は、ゆっくりしたペースで動く傾向があります。ゆっくりしたペースで動けば、もちろんサービスを受ける時間や店内にいる時間は長くなり、結果的に消費者の消費機会を増やして、購入する量は多くなります。
スーパーマーケットでそれぞれ速いテンポと遅いテンポの音楽を流した実験があります。買い物客はスローテンポの環境でより多くの時間とお金を費やしました。売り上げが38%増加した結果も出ています。
レストランで、音楽のテンポが遅い場合と速い場合を比べると、遅い場合には、食事に時間がかかりました。ゆっくり食べる傾向にあるので、テーブルで過ごす時間が増え、より多くの飲み物が飲まれるようになります。飲み物の売り上げが41%増加した報告もあります。
Powered by リゾーム?