今、インターネットで「勝つ」コンテンツには共通点があります。それは、視覚だけではなく、ほかの「感覚」、特に聴覚も上手に刺激することだと『SENSE インターネットの世界は「感覚」に働きかける』の著者、堀内進之介氏と吉岡直樹氏は言います。YouTuberのヒカキンがなぜ人気なのか、それは感覚の面から説明できます。本連載では新刊『SENSE インターネットの世界は「感覚」に働きかける』の一部を抜粋し、紹介します。

盲学校に通う若者がいちばん見ているのは「YouTube」

 インターネットで人気のコンテンツを理解する上で、ひとつ大事なことがあります。それは、視覚などの五感は「互換」ではなく、「補完」しているということです。同じものを同じように理解しているのではなく、それぞれを別のルートで理解しているということです。こう言われてみれば当たり前だと思うかもしれません。しかし、私たちの思い込みは強く、これがインターネットを理解するときに邪魔をしています。

 感覚同士の補完性を上手く活用して、人気を博しているのがYouTuberのHIKAKIN(ヒカキン)です。

 私たちは、目の見えない若者たちが、どうメディアと接触しているのかを知ろうと、東京都立文教盲学校を取材しました。そして、生徒たちに日常生活で何が情報源かについて尋ねました。

 私たちとしては、「ラジオ」という答えを期待しました。簡単に言うと、「目の見えない若者たちは、視覚重視の方向に向かう動画メディアに疎外感を感じていて、聴覚メディアであるラジオの重要性を訴えるのではないか」という仮説を描いていました。

 ところが、回答はまったく予期せぬものでした。「みなさんはふだん、どんなメディアに接していますか」という質問に対し、「いちばん観ているのはYouTube」という、いかにも今どきの高校生らしい答えが返ってきたからです。

 これは驚きました。目が見えないはずの生徒たちがYouTubeを「観る」と表現したのですから。

 「いちばん観ているのはヒカキンかな」
 「うん。ヒカキン面白い」

 生徒たちはYouTubeも、ヒカキンも「聴く」とは言いません。しかし、ネット上でもっともポピュラーな動画メディアであるYouTubeは、「聴覚情報の視覚化」がもっとも進んだコンテンツと言えるでしょう。それをなぜ、視覚障害者の若者たちが好んで「観て」いるのか。

 私たちが「テレビを観る」といった場合、「テレビ」と「観る」のふたつの単語でできています。一方、盲学校の若者たちと会話をしているうちに私たちは、YouTubeは違うのではと考えるようになりました。「YouTubeを観る」でひとつの単語として捉えるべきではないかと。そう考えると、彼らが「YouTubeを観る」と言った理由が分かります。

(写真:Shutterstock)
(写真:Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ ヒカキンの動画は「視覚」と「聴覚」を刺激するから分かりやすい