自分が嫌だと思ったら、やめる。やりたいと思ったら、始める。暮らしや仕事に関して、デンマークではそんな考え方が当たり前。シンプルに心の向くままに暮らしたり、働いたりするには何が重要なのか。日本と何が違うのか。『「本当の強み」の見つけ方「人生が変わった」という声続出の「自己価値発見トレーニング」』 の著者である福井崇人氏と、社会と個人の幸せが両立する仕組みづくりを提唱するデンマーク人のピーター・D・ピーダーセン氏が語り合います。前編は、「日本人の時代遅れな働き方について」。

「会社を辞める=ドロップアウト」になる国

福井崇人氏(以下、福井):日本では野党の選挙公約に消費税撤廃や減税がよく掲げられ、国民は消費税に高い関心を持っています。私自身はそれほど意識していなかったのですが、ピーターの実家を初めて訪ねたとき、デンマークの消費税にびっくりしました。

ピーター・D・ピーダーセン氏(以下、ピーダーセン):デンマークは消費税が25%ですからね。2005年当時、日本の消費税は5%でしたし、それは驚きますよね。

ピーター・D・ピーダーセン<br>NPO法人NELIS代表理事、大学院大学至善館教授、丸井グループ社外取締役、明治ホールディングス社外取締役。1967年デンマーク生まれ。日本在住三十余年。コペンハーゲン大学文化人類学部卒業。大学卒業後、日本にて中小企業向けのコンサルティング、国際シンポジウムの企画・運営、雑誌の編集に従事。ピーター・ドラッカー、アルビン・トフラー、マーガレット・サッチャー、ヘンリー・キッシンジャーなど、海外の著名人の来日イベントを企画・運営する。2000~01年、東京MXテレビ初の外国人ニュースキャスターとして、夜のニュース番組を担当。また、00年、環境・CSRコンサルティングを手掛けるイースクエアを三菱電機アメリカ元会長の木内孝氏とともに設立。数百にわたるプロジェクトやコンサルティング案件に携わり、志ある経営者との協業とネットワークづくりに取り組む。主な著書に、『しなやかで強い組織のつくりかた』(生産性出版)、『SDGsビジネス戦略』(日刊工業新聞社、共編著)、『レジリエント・カンパニー』(東洋経済新報社)などがある。(写真=尾関祐治、以下同)
ピーター・D・ピーダーセン
NPO法人NELIS代表理事、大学院大学至善館教授、丸井グループ社外取締役、明治ホールディングス社外取締役。1967年デンマーク生まれ。日本在住三十余年。コペンハーゲン大学文化人類学部卒業。大学卒業後、日本にて中小企業向けのコンサルティング、国際シンポジウムの企画・運営、雑誌の編集に従事。ピーター・ドラッカー、アルビン・トフラー、マーガレット・サッチャー、ヘンリー・キッシンジャーなど、海外の著名人の来日イベントを企画・運営する。2000~01年、東京MXテレビ初の外国人ニュースキャスターとして、夜のニュース番組を担当。また、00年、環境・CSRコンサルティングを手掛けるイースクエアを三菱電機アメリカ元会長の木内孝氏とともに設立。数百にわたるプロジェクトやコンサルティング案件に携わり、志ある経営者との協業とネットワークづくりに取り組む。主な著書に、『しなやかで強い組織のつくりかた』(生産性出版)、『SDGsビジネス戦略』(日刊工業新聞社、共編著)、『レジリエント・カンパニー』(東洋経済新報社)などがある。(写真=尾関祐治、以下同)
[画像のクリックで拡大表示]

福井:驚いたので、詳しく調べたら、高い消費税の裏に手厚い福祉があることを知り、日本とデンマークの社会構造に大きな差を感じました。

 ピーターは日本とデンマークの社会の違いをどのように見ていますか?

ピーダーセン:私は高校生で留学した38年前から日本に深い興味、関心がありました。実際に日本に住み始めてから30年以上が経(た)ちますが、その間に企業経営へのアドバイスや社会的責任(CSR)に関するプロジェクトを行ってきました。

 様々な視点から日本を見続けてきた私としては、日本とデンマークは社会モデルが全く違うなと思います。福祉の話もそうですが、デンマークでは社会や経済は個人の暮らしや幸福実現のためにあると考えられており、その方針が国の仕組みに色濃く反映されています。高い消費税も国民の教育や医療、老後のために使われることで、受け入れられています。

 一方で、日本は順序が逆です。経済と社会の中に個人がいるという順番です。つまり、個人のための社会・経済ではなく、社会・経済を動かすための個人という考え方です。

福井:デンマークの社会は個人の暮らしの質を底上げする仕組みなのに対し、日本は自分で自分を支えないといけない。その結果、自分の老後のためにお金を貯(た)める人や生命保険に入る人も多い。

ピーダーセン:実は僕も、最近保険に加入しました。

 日本とデンマークで、どちらの社会がいいとは言えませんが、僕は、日本にも「入り口と出口」が増えたら、もっと住みやすくなるんじゃないかと思っています。

福井: 入り口と出口と言いますと?

ピーダーセン:辞める出口と再スタートする入り口ということです。

 具体例として、デンマークの教育においては大学の授業料が生涯無料です。国民は大学に何回でも出たり入ったりするのが普通です。実際に、僕の姉も姪(めい)もそれぞれ看護師とキャビンアテンダント(CA)として仕事を始めた後、大学に戻り、勉強し直しました。現在は文化人類学の教授と人事コンサルタントになっています。

 姉が大学に入り直したのは40歳のときでしたが、全く珍しいことではありませんし、デンマークの大学には様々な年齢の人がいます。つまり、何歳になってもそれまでの仕事を辞めてもいいというキャリアの出口、そして新しい興味、関心に基づいて学び始めたり、新しい業界に転職したりする入り口があります。

福井:その寛容性、自由度はとてもうらやましいですね。日本だと何かを一度やめると戻るのは難しいですし、やめること自体をタブー視する雰囲気があります。

ピーダーセン:やりたいと思ったら始める、嫌だと思ったらやめる。デンマークの当たり前が、日本ではそうではないことが、私にはとても窮屈そうだなと感じます。

福井:私の本『「本当の強み」の見つけ方』のテーマは個人の存在価値である「パーパス」、つまり「心の底からやりたくて、自分だからできる目標」に従い、生きることです。しかし、日本では社会における入り口や出口のなさから、自由に進路を決められずに、パーパスを持てない人が多い。そうした人たちに「やりたい」という思いを持ってもらいたいという気持ちが今回の書籍につながりました。

次ページ 「就職」という言葉が示す意識の違い