自己肯定感の低さは、日本社会で長らく問題となっています。自分を肯定的に捉えられない、仕事にやりがいを見いだせない、心からのやりたいことが見つからない。その原因はどこにあるのでしょうか? そして、どうすれば自己肯定感を持って生きることができるのでしょうか? 『「本当の強み」の見つけ方 「人生が変わった」という声続出の「自己価値発見トレーニング」』の著者で20年以上にわたって全国の大学・企業で指導をしている福井崇人氏と、やる気に満ちたやさしいチームのつくり方を提唱している斉藤徹氏による対談を通して考えます。前編は「働く人の“持続可能性”について」。

本来の価値を失った「表面的なサステナビリティー」

斉藤徹氏(以下、斉藤):最近はSDGs(持続可能な開発目標)という言葉を聞く機会が増えました。

 これまで日本企業の多くは「儲(もう)ける」ということに過剰に注力し、一方で環境問題や働き方をはじめとする様々な問題が後回しにされてきました。少しずつは変わってきていると思いますが、それでもいまだに数字至上主義からは脱却できていないように感じます。

斉藤徹(さいとう・とおる) 起業家/経営者/研究者/執筆者<br>hint代表。ループス・コミュニケーションズ代表。ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授。1985年、日本IBM入社。2005年にループス・コミュニケーションズを創業。16年に学習院大学経済学部経営学科特別客員教授就任。20年にビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授就任。18年には社会人向けオンラインスクール「hintゼミ」を開講。企業向けの講演実績は数百社に及び、多数ある著書には『だから僕たちは、組織を変えていける』(クロスメディア・パブリッシング)などがある(写真=尾関祐治、以下同)
斉藤徹(さいとう・とおる) 起業家/経営者/研究者/執筆者
hint代表。ループス・コミュニケーションズ代表。ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授。1985年、日本IBM入社。2005年にループス・コミュニケーションズを創業。16年に学習院大学経済学部経営学科特別客員教授就任。20年にビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授就任。18年には社会人向けオンラインスクール「hintゼミ」を開講。企業向けの講演実績は数百社に及び、多数ある著書には『だから僕たちは、組織を変えていける』(クロスメディア・パブリッシング)などがある(写真=尾関祐治、以下同)
[画像のクリックで拡大表示]

福井崇人氏(以下、福井):その実感は確かにありますね。SDGsの潮流をはじめ、社会が大きな変化の中にいるのに、組織も個人も変化しきれていない印象を私も持っています。

斉藤:組織のあり方という点でも、100年前と同じ方法論でマネジメントが行われています。「統制型」といわれる、業務の標準化と管理専門部署による計画・管理による組織マネジメントです。

福井:一方で「パーパス」、その組織の存在意義や目指すものが掲げられるケースも増えていますね。これまで言われてきた「ミッション・ビジョン・バリュー」を飛び越えた概念としてのパーパスが、経営の分野でトレンド的に広まっているのも感じます。

斉藤:組織においては、パーパスが根幹にあり、一人ひとりがやる気を持ちつつ、自走していく形が望ましいですね。

福井:斉藤さんの新刊『だから僕たちは、組織を変えていける』でも、「自走する組織」の重要性が強調されていました。

斉藤:はい。組織における優先事項が数字から人へシフトして、一人ひとりが「しなくちゃ」ではなく「しよう」「したい」というメンタルを持つことが大切です。

福井:「しよう」「したい」という思いがあれば、「SDGs」も「パーパス」も一過性のものではなく、私たちの日常に根付いて持続していきそうですね。

次ページ 小手先の技術の中に「個性」は存在しない