ブロックチェーンを使う新しい組織形態として、分散型自律組織(DAO)が注目されている。イーサリアムの創案者であるヴィタリック・ブテリンは2015年1月に「超合理性とDAO」という「イーサリアムブログ」の記事で、すでに「超合理性」を起点にDAOの本質的な価値と役割を考察している。
「DAOは何の役に立つのか?」
暗号資産2.0の世界で、分散型自律組織(Decentralized Autonomous Organization:DAO)についてよく耳にする問いは、いたって単純だ。DAOは何の役に立つのか、という疑問である。
管理と運用がパブリックブロックチェーン上のプログラムに任されており、それを従来のやり方では決して手に入れられないとしたら、そもそも組織はそこからどんな利益を得られるのか。ブロックチェーンコントラクトには、昔ながらの契約と比べてどのような利点があるのか。
特に、透明性の高いガバナンス、不正ではないと保証されるガバナンスを支持する公益の根拠を示すことができたとしても、個々の組織が機密のソースコードを公開して自らを弱体化するようなインセンティブはあるのだろうか。競合他社に一挙一動を、あるいは内密に進めている計画までも知られてしまうというのに。
こうした疑問には、さまざまな答え方がありそうだ。具体的にいうと、たとえば非営利組織の場合、慈善という大義に貢献していることは最初から明白であり、そこに個別のインセンティブはないと言い切れるだろう。自身にとっての金銭的な利益はないも同然で、世界を良くすることに身を投じているからだ。
一方、民間企業の場合、情報理論的な議論も成り立つ。他の条件がすべて等しいと仮定すると、全員が参加して、独自の情報や機密を計算に取り込めれば、ガバナンスのアルゴリズムはもっと効果的に機能するという議論だ。アルゴリズムを調整するより、データのサイズを増やしたほうがパフォーマンスの向上がはるかに大きいことは機械学習で立証されているので、それを考えるとかなり妥当な仮説といえる。ただしここでは、それとは別の、もっと具体的な道筋を考える。
Powered by リゾーム?