今注目されているのが、インターネット上の仮想空間、メタバースの利活用だ。メタバースがもたらす本質的な変化とは何なのだろうか。国内最大級のメタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターの代表取締役CEO・加藤直人氏に、ボストン コンサルティング グループ(BCG)の岩渕匡敦氏と苅田修氏が聞いた。連載第1回。日経ムック「BCG デジタル・パラダイムシフト」から抜粋する。

メタバースによるパラダイムシフト

岩渕匡敦氏(以下、岩渕) メタバースの分野は日々進化しており、そのスピードも非常に速いと思うのですが、直近で加藤さんが取り組まれている領域や、特に関心のあるところをご紹介いただけますか。

加藤直人氏(以下、加藤) まずクラスターの話をさせていただくと、クラスターではバーチャル空間をつくるシステムをつくっています。事業の根幹はその中でイベントを行うというところで、そこから利益が出ています。最近の注力ポイントは2つあって、1つはクリエイターエコシステム。バーチャル空間内でアバターやアイテムをつくって、それを売り買いする、それで稼ぐ人たちが出てきています。

 もう1つが、メタバース内に蓄積したデータの解析です。ありとあらゆる行動がデジタルで記述されている世界なので、メタバースでは大量のデータが集まります。そのデータを機械学習で解析してバーチャル空間に還元し、より過ごしやすくする。2021年にメタバース研究所を設立し、そのための研究をしています。

「メタバースでは大量のデータが集まる」と言う加藤氏
「メタバースでは大量のデータが集まる」と言う加藤氏
[画像のクリックで拡大表示]

苅田修氏(以下、苅田) 私たちも、メタバースの発展によるバーチャルでの多様なアプリケーションの進展、バーチャルとリアルとの融合などを通じて、個人の生活や多様な業界でパラダイムシフトが起きるだろうと考えています。

 企業もメタバースの利活用を開始していますが、企業にとっての意味合いとしては何が挙げられるでしょうか。メタバース内で経済圏をつくっていくことに加えて、多様な領域においてバリューチェーン横断で業務の質を向上・効率化させる可能性があると思います。

加藤 メタバースの本質は、デジタルとマテリアル(物質)がひっくり返るという現象だと考えています。インターネットがこの30年間くらいで広く普及して、いろいろな産業に組み込まれるようになりました。しかし、インターネットの機能は基本的にはコマースと広告の2つです。結局のところ、物質に基づいたビジネスなわけです。

 コマースはインターネットを使って形のあるものを売り買いします。デジタルで売買をサポートするという形です。ものを買うということのアテンションをつくり出す広告もそうです。どこまでいっても物質が主であり、デジタルはサポート役でした。しかし、これから先の時代は、デジタルが主になって物質がサポート役に変化します。2020年を境に変わり始めたところだと思っています。

 現実の世界ではもう高い服を買わなくてよくて、家の中で着る服は安くて実用的なものでいい。リアルで履くのは安い靴でいいけれど、デジタルスニーカーはすごく良いものを買ってしまう、というようになっていきます。

 つまり、物質自体に価値がひもづき、サポート役としてデジタルがあるのではなく、デジタル自体に価値が生まれていくのです。先ほどパラダイムシフトとおっしゃっていましたが、デジタル自体をどう売り買いしていくかという考え方に変えないといけない、本当のパラダイムシフトが起こると考えています。もちろんインフラに近い部分ほど物質依存性が高く、それらはデジタル化が難しいということになるのですが、デジタルを活用する際の発想の違いが重要になります。

 もう1つ背景にあるのは、SDGs(持続可能な開発目標)、カーボンニュートラルといった環境に関しての意識が非常に高まっていることです。大量生産・大量消費型の社会によって、地球に限界が来たというところがあると思います。これまでは物質依存のビジネスで経済を伸ばそうとしてきましたが、人間にとっての本当の価値を生んでいるところが、どんどん非物質化しています。地球やサステナビリティのことを考えると、もうどうやっても「物質をサブにしてデジタルを主」という考え方にしないと限界が来ているという流れなのだと思います。

「メタバースの分野は日々進化しており、そのスピードも非常に速い」と言う岩渕氏
「メタバースの分野は日々進化しており、そのスピードも非常に速い」と言う岩渕氏
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 物質に依存した消費はぜいたく