なぜ人類はエネルギーを大量消費するのか?
著書『エネルギーをめぐる旅』の執筆動機と問題意識を教えてください。
古舘恒介氏(以下、古舘):私はエネルギー業界に身を置く中で、なぜ人類はエネルギーを大量消費するのか、そもそもエネルギーとは何なのかについて考えることをライフワークとしてきました。
エネルギー問題は一筋縄ではいかない問題です。私たちの生活と密接に結びついた根の深い問題だからです。そこで、エネルギーというものの本質が理解できれば、私たちの生活や文明全般もまた理解できるようになるではないか、と考えました。エネルギーという切り口を使って、世の中のことを考えるというアプローチです。
著書の最終章である第4部では、エネルギー問題の処方箋について自分の考えをまとめていますが、あくまで1つの見方を示しただけであり、全員がそれに無条件で賛同してほしいとは思っていません。なぜなら、エネルギーの未来は人それぞれが自分事として考えるべきことだからです。そうでなければ具体的な行動に結びついていきません。
執筆の動機を一言で言えば、エネルギーについてみんなが考えるきっかけや、理解に役立つ科学的な基礎知識、そして俯瞰(ふかん)的に見る視点を提示したかったからです。
エネルギー問題は非常に複雑です。そのため、エネルギーに関する議論では、それぞれの立場の人間が自分の見たい視点から問題を捉えようとする傾向があります。それでは議論がかみ合いません。また、エネルギー問題を正しく理解するには、科学的知識として熱力学の第一法則と第二法則だけは知っておく必要があります。それがないと科学的で建設的な議論はできません。
著書では、エネルギー問題を深く理解するために、「エネルギー消費」を軸に、人類の歴史が語られています。人類が大きく発展するとき、エネルギー消費も大幅に増え、その2つが見事に符合していることに驚かされました。古舘さんは人類が飛躍的に発展する時期を「5つのエネルギー革命」として整理されていますね。
古舘:一般的にエネルギー革命というと、産業革命に始まる石炭の利用と、その後の石炭から石油への移行を指すことが多いのですが、そこは本質ではないと思います。事実、私たちの社会は今でも石炭を大量に使っています。
生活や文明が非線形で急激に動くときは、エネルギーの投入量が大きく変わります。そこで、「エネルギーの新たな獲得手段や利用手段の発明により、人類によるエネルギー消費量を飛躍的に増加させることになった事象」をエネルギー革命と定義しました。
Powered by リゾーム?