自ら考え、行動できる人材を育てる
新型コロナウイルス禍は3年目に突入し、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻も長期化しつつあるなか、日本のみならず地球社会全体が「VUCA」(ブーカ=変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)という言葉では生ぬるいと感じられるほど、我々はすさまじいスピードでの環境変化に今なお現在進行形でさらされ続けており、まさに「超VUCA」時代を生きている。
経済の状況を見ると、この30年間、日本人の実質賃金は横ばいのままであり、1989年には世界時価総額ランキングのトップ10のうち7社を日本企業が占めていたが、2022年5月現在、日本企業の名前はすべて消えてしまった。
「失われた30年」から日本が復活するために、今ほど「自律的な人材」が求められている時代はない。
「自律的な人材」とは、一言で言えば、「自ら考え、自ら行動でき、自ら成果を生み出すことができる人材」のこと。そして、自律的な人材の育成に有効なアプローチの1つが「ビジネスコーチング」である。
ビジネスコーチングは単なるコミュニケーションスキルではなく、「ビジネス上のよりよい成果を実現する」ために、コーチとクライアントとの「対話」を通じてクライアントの行動変容およびその習慣化・定着化を支援するための「ビジネススキル」とも言える。
2019年に発売された書籍『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』(エリック・シュミットほか著/櫻井祐子訳/ダイヤモンド社)では、スティーブ・ジョブズ氏、ラリー・ペイジ氏(グーグル創業者)ら多くの名経営者を導いたコーチの姿が描かれ話題となったが、コーチングは特殊技能などでは決してない。誰もが身に付けられるものであり、いつでもどこでも実践できる行為だ。
コロナショックにより、会社と社員の物理的距離が広がり、目に見えない遠心力が働くようになったことから、経営・マネジメントはコロナ前以上に難しくなり、社員同士の気軽なコミュニケーションも容易ではなくなった。結果的に多くの企業が「1on1ミーティング(以下、1on1)」の導入に踏み切っているが、そこで活用される中心的スキルがコーチングであり、ビジネスコーチングなのである。
Powered by リゾーム?