「他は切り詰めても、子どもの教育費だけはお金を惜しまない」。そんなふうに、教育費を家計の“聖域”としているご家庭は多いのでは。もちろんどれだけお金をかけるかはそのご家庭の考え方次第ですが、ただ、保護者にとっては覚悟しておかなければいけないことがあります。 『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』(日本経済新聞出版)より抜粋のうえ紹介します。

赤字体質の家庭には譲れない「聖域」が

 家計診断をしていると、赤字体質のご家庭の多くが、「これだけは譲れません!」といった「聖域」をお持ちです。

 そして、聖域になりがちな支出の代表格が子どもの教育費。

 家計に余裕があるかどうかにかかわらず、「子どもにはお金をかけてやりたい」という親は多く、多少ゆとりのある家庭であれば、小さい頃から、たくさんの習い事やお稽古事、塾に通わせ、中学・高校は私立……と湯水のようにお金を使っているケースが驚くほどあります。

 一般的に、子どもの教育費は、進学コースによって変わりますが、オール公立の場合、幼稚園から大学まで1人当たり1000万円が目安です。

 実際には、日本政策金融公庫の令和3年度「教育費負担の実態調査結果」によると、高校入学から大学卒業までにかける子ども1人当たりの教育費用(入学・在学費用)は942.5万円。また、世帯年収に占める年間在学費用(子ども全員にかける費用の合計)の割合は、平均で14.9%です。とくに「年収200万円以上400万円未満」世帯の平均負担割合は26.7%と、3割に迫る勢いです。

「オール私立の妻と国立大出身の夫」の葛藤

 子どもにかけるお金について、夫婦間で意見が合致していない例はよくあります。

 例えば、「子どもの習い事や塾の費用などは惜しみたくない」という大学までオール私立の妻と、「そこまでしなくてもほどほどにしておけば……」という地方出身の国立大卒の夫。それぞれ、自分の置かれていた環境がベストだと思っています。

次ページ 教育費を家計の聖域にすることの危険性