頑張って節約しているのになかなか貯まらない。それは、収入のせいではなく、日々の行動・考え方に問題があるかもしれません。家計相談で多くのご家庭を訪ねるFPの黒田尚子さんが発見したのは「貯蓄ベタな人の家は散らかっている」という法則でした。黒田さんの新刊 『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』(日本経済新聞出版)より抜粋のうえ紹介します。

部屋が汚い人の家計簿の共通点とは

 「お金を貯めたいと思っているのに、なかなか貯まらないんです」といった人は多いと思います。

 そんな人は、まず自分の部屋や家の中を見回してみてください。今、急にインターホンが鳴って、お客さんが来たら、「どうぞお上がりください」と言えるくらい片付いているでしょうか?

 FPとして独立して20年超の間、私はさまざまなお宅を訪問して、家計相談を受けてきました。

 そこで確信したのは、「お金を貯めている人は部屋が片付いている」という点です。

 もちろん、私が相談者の方を訪問する際はあらかじめ日時を指定しますので、もしかするとそれまでに慌ててリビングの片付けや掃除をしたのかもしれません。しかし、日ごろから片付けている人かどうかは、会話の中からすぐにわかるものです。

 例えば、面談中に、家計に関するさまざまな資料を追加で見せていただくことが多いのですが、「すみません。この保険の証券も拝見できますか?」といった場合でも、片付け習慣が身についている人は、必要な書類がすぐ出てきます。

 それに対して、引き出しや書類が入っているボックスをいくつも探しながら、「うーん、前はここにあったんですけど……」という人は、普段からあまり整理整頓ができていない様子がうかがえます。

 そして、そういう人の家計状況を見せてもらうと、本人が気づいていない無駄な支出が多く、「片付けベタは貯金できない」ことを証明しているかのようです。

「どこに何があるかわからない」状態の人は貯蓄もヘタなことが多い(写真:trekandshoot/Shutterstock.com)
「どこに何があるかわからない」状態の人は貯蓄もヘタなことが多い(写真:trekandshoot/Shutterstock.com)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 整理整頓と貯蓄は同じ原理?