多くの日本企業の中で、既存事業の変革や新規事業の立ち上げが試みられているものの、成功しているという話はほとんど聞きません。優秀な人材が多く集まるはずの大企業で、既存事業の変革は頓挫し、新規事業の立ち上げは失敗に終わってしまうのは、なぜでしょうか。
それはマネジメント手法に大きな誤りがあるからです。
未知なることに挑戦するときは、従来から続けてきたマネジメント手法が適しているわけではありません。未知なることに挑戦するためのマネジメント手法が求められます。
マネジメント手法を抜本的に変える
私自身、リクルートで転職支援サービス「リクルートエージェント」を担当していたときに、大企業の中で既存事業を変革することの難しさを経験しました。これまで通りに既存事業を伸ばしていくときと、未知なることに挑戦する既存事業の変革や新規事業の立ち上げとでは、求められる仕事のプロセスがまったく異なるのです。
幸いリクルートエージェントの取り組みでは、1年間で100億円の売り上げアップという成功を収めました。もちろん、100億円アップは私1人の力ではありませんし、顧客に日々向き合って価値を提供していただいている現場の皆さんのお力あってのことですが、その現場の皆さんの力を最大限引き出す変革をするために、私が実際に行ったのは、マネジメント手法の抜本的な改革でした。
私が自分自身のマネジメント手法を大きく見直すことができたのは、リクルートエージェントを担当する前に、新規事業開発を担当していた経験があったからです。私は2000年にシステム担当としてリクルートに入社し、リクナビNEXTを担当したのですが、その後、新規事業開発の担当になりました。そのときに『リーン・スタートアップ』(エリック・リース著、日経BP)という本に出会い、むさぼるように読んで勉強しました。
リーン・スタートアップとは、本格的なプロダクト開発をする前に、低コストで実験を行い、顧客の反応を見ながら改善を繰り返していくというやり方です。私はその本で学んだことを、新規事業開発チームで日々実践してきました。2年間でトータル20個ほどの小さな実験を繰り返した結果、残念ながら事業化には結びつかなかったのですが、そこでの学びは大変大きなものがありました。
Powered by リゾーム?