――母もまた認知症を発症する前は、「歳をとってもホームなんてところ入りたくない」というのが口癖だった。「老人ばっかり集められて、チイパッパとお遊戯とかやらされるなんて、おお嫌だ」と言っていた。常々「最後まで頑張って生きるから、あなたたち、死ぬときだけは手伝って頂戴」と、我々子どもたちに主張していた。自分で意志的に自分の人生を締めくくる意欲満々だった。

 我々もまた、根拠もないのに、きっとそうなるのであろうと思っていた。

 しかし認知症を発症すると、意志の源である脳の機能が落ちていく。症状は決して止まることなく進行し、本人が意志を貫くことはできなくなっていく。

 徐々に、しかし確実に、家庭において家族の手で介護することが困難になる。そうなれば特別養護老人ホームやグループホームのような、施設に入居させてプロの介護職による介護に委ねるしかない。

 私はそこではじめて、「認知症老人が人生最後の日々を過ごす社会的機能を持つ施設」としてのグループホームに向き合うことになった。それまで視界にも入っていなかった社会施設が、海面に姿をあらわす潜水艦のように自分の目の前に浮上してきた。

(『母さん、ごめん。2 グループホーム編』「はじめに」より)

 2年半におよぶ自宅での母親の介護の記録『母さん、ごめん。』を経て、グループホームに入居した母親との日々をつづる『母さん、ごめん。2 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』を上梓(じょうし)した科学ジャーナリストの松浦晋也さん。

 ゲストは日経ビジネス電子版で松浦さんのあとを受けて「介護生活敗戦記」を連載しているNPO法人「となりのかいご」の川内潤さん、ライターの岡崎杏里さん。企業で働くビジネスパーソンの介護相談を数多く受けてきた川内さんが、「親の介護」について、松浦さんと本音全開で語り合います。

(前回から読む

ここまでの話を無理やりまとめますと、「べき論」でつくられた因果応報系社会システムに長く入っている私のような人たちは、川内さんや松浦さんみたいにそこから「脱走」した経験がないと、ロジックが通用しない介護の世界を「なるほど、これはこういうものなのだな」と受け止めることが難しい。努力すれば現状を改善できる、と、親の希望を考えずに無理なリハビリをさせたり、「自己責任だから」と、誰にも相談しないで自分だけでなんとかしようとしたりする。

NPO法人となりのかいご 川内潤さん(以下、川内):よく考えると、ロジカルに動いていることなんて、人生や社会のごく一部、薄い層だと思うんですけどね。

松浦晋也さん(以下、松浦):親の介護を通して、「べき論」の浅さを突き付けられているんでしょうね。

川内:本当の意味で親子の在り方みたいなことを理解するということをゴールイメージにできたら、介護ってすごく有意義なものだと思うんですけど、治すとか、改善するとか、最適化するとか、そこに持っていっちゃうともう一気に泥沼ですよ。

なるほど。どれもロジックですもんね。

「デイサービスに行きます」と親から念書を取る娘さん

川内:親に「もう物忘れはしない」と覚悟を決めさせるために、数千万円かけてマンションを買う人がいるわけですよ。

それって、いったいどういう気持ちで買うんですか。

川内:それだけの支出を娘にさせたら、親も諦めて自分の言うことを聞くだろう、物忘れしないように気をつけるだろう、と。

それ、ロジックじゃないですか。

川内:当たり前だけど撃沈するわけです。何度言ったって忘れられてしまう。

理屈が分からなくなった人に理屈で説明するんですよね。

松浦:でもそれ気が付けないんだよね。

川内:かなり頭のいい方なんです。でも気が付けないんですよね。紙に書かせたりする方も多いですよ。親に「何月何日、私はデイサービスに行きます」と念書を。え? と思いますよね。それがいかにこっけいでいかに大変なことか。で、それも言うんだけどやめない。そしてお母さんが「デイサービスなんて行かない」と言い出したら、娘さん、息子さんたちは、これを見せるわけです。

お母さん、これ書いたよねと。

川内:それで行くわけないんですよ。「こんなもの書いていない」でオシマイです。でもお子さんたちは大まじめにこういうことをやる。

やりますね。……実は、私も考えたことがあります。録音したらどうかなあ、とか。

次ページ どうせ記憶に生きるなら、いい思い出のほうがいい